新しくなった将棋会館をあとにしました。
次の目的地に歩いていると
東京は油断できません。
いきなりハイキューの素敵なバスが
停まっていました。


東京オリンピックのマンホール
私はこのエンブレム、シンプルで好きです。


日本オリンピックミュージアム


嘉納治五郎先生
大河ドラマ「いだてん」では
役所広司が演じてました。
視聴率は、よくなかったけど
後半とても面白かったです。
仲野太賀くんの学徒出陣は泣けました。
大賀くん朝ドラでも戦争行ってる……
次は豊臣秀長
徹子の部屋で言っていたのですが
大賀くんのお父さん中野英雄(チョロ)は
息子に大河ドラマに出られるようにと
たいがと名付けたそうです。
お父さんこえたね、ソイヤ!
(いろいろ詰め込みすぎた)


聖火台を縮小したもの


入場料五百円(お値段以上でした)
パリオリンピックの
たくさんのメダリストです。


槍投げの北口選手が金メダルをとって
目玉をいれただるま


有名なオリンピアンの
サインいりユニフォームが


たくさん展示してあるのですが


皆さん、めっちゃ小柄で
びっくりします。


これは初老ジャパン


阿部詩ちゃんの小さいこと


フェンシングの綺麗な子
もう名前忘れています……
調べて書けよ!


石川祐希くんの高さにびっくり




展示を見てパリオリンピックが
蘇ってきました。


キズだらけのスケートボードに
凄さが伝わります。


各時代のオリンピックの聖火ランナーの
トーチが展示してありました。


東京オリンピックのトーチ
あの頃はコロナで辞退する人もいて
今思うととても残念でした。
天使も選ばれてましたが辞退されました。
山本耕史くんは関ヶ原を走ってくれました。
さすが石田三成!


開会式のピクトグラム
懐かしい。
靴が足袋になってました。


1940年
幻の東京オリンピックのポスター
この後、戦争が拡大していきます。


1964年 東京オリンピック


1972年 札幌オリンピック


リレーのバトン


日本初のマラソン選手
金栗四三選手のもの




本物の表彰台
恐れ多いですが
乗って写真撮りました。


とても見応えのあるミュージアムでした。
世界がずっと平和でオリンピックに
どの国も参加できる時代であってほしいです。


井上雄彦先生の

素敵な色紙がありました。

私は三井寿が好きです。