山梨県 都留市
リニア実験センター

リニア 東京名古屋間の停車駅です。
東京 品川駅


神奈川県駅 相模原


山梨県駅 都留市


長野県駅 飯田市


岐阜県駅 中津川市


愛知県駅 名古屋
新幹線 南海トラフも、心配です。
台風で運休もあります。

一日も早く内陸部を走行する
リニア開通を願います。
ここでとんかつが言いました。


こんなに何十年もかかるんだったら
新東名みたいに第二新幹線に
したらよかったんじゃないのか?

でも……結局用地買収やら
自然汚染とか◯◯知事とか
ダメだったかもしれません。


山梨県立リニア見学センター
どきどきリニア館
体験乗車の前に見学しました。



旧型のリニアモーターカー



超電導磁石
これで、浮上して走行するのです。
それでなぜあのスピードが出るのか
不思議です。


リニアの車内が移設されています。
ほぼ新幹線


モニターがあって
時速が表示されます。


リニアの歴史


初めはこんな感じだったんですね。


どんどん進化しています。




もはや新幹線


見学していると館内放送があります。
「もうすぐリニアが走行します」


見学している人は皆
リニアの走行が見られる窓側へと
移動してカメラやビデオを構えます。
そしてリニアのバビューンを、見て
「おお〜速い」と口々に言います。
実際すごく速いです。












時間になりました。
私はそのすごく速いリニアに乗ります。

藤井聡太竜王名人ありがとう
ぴよりんありがとう。




おかげでリニアぴよりんの懸賞に当たり
今からリニアに乗ります!
ぴよりんは、一ぴよ、二ぴよと数えます。


当選メール、身分証明証など確認します。
受付をすまして部屋に移ります。

ギネス世界新記録
時速603キロです。


リニアの切符です。
違いわかりますか?
乗車券ではなく搭乗券です。


リニアの歴史のビデオなどをみて
注意事項など説明受けてから
いよいよ乗車です。
すごくコンパクトで2席✕2席です。


荷物棚がすっきり


ドリンクホルダー


テーブルは横から出すタイプです。
車体を軽くするためなのか
すっきりしていて
無駄なものがありません。


今回私たちが乗ったのは
リニアの最新型車両という説明がありました。
実験走行30分します。
四往復位だったと思います。


加速して150キロまでいき
その後は浮上します。
でも全く浮上しているのが分かりません。
時速500キロまでいきますが
そんなスピードが出ている感じもしません。
ほんと普通の新幹線です。
でも東京名古屋間40分ってすごい。


これは乗降口です。
降りてから写真撮れます。
リニアはホームというのがなくて
この二重扉が開いてからのります。


これが手前の扉があいたところです。


その後、自分たちが乗ったリニアの
撮影タイムです。


窓越しです。


この時、JR東海の社員さんたちに
質問タイム
皆さんいろいろ聞いていました。
社員の方々は皆さん親切で
説明もとても分かり易かったです。



今回、幸運にも乗ることが出来て本当に
よかったです。 
私が思ったのは
もうリニアは完成しているので
後は線路というか走行車線?だけな気がしました。


今、東京名古屋間の完成を目指していますが
名古屋以降は
 三重県駅


 奈良県駅


そして大阪です。
京都は通らないルートなんですね。


リニア体験乗車だけでも嬉しいのに
お土産いただきました。
ありがとうございます。


リニアに乗りたい方は
JR東海の体験乗車の募集があったときに
応募してください。
当選したら一人二千円です。
有料なんです。
私は、懸賞当選なので無料でしたけどね。
あ〜いやな女
結構詳しくレポートしたつもりなので
許してくださーい。

ブログランキング・にほんブログ村へ