安定の良きお宿野乃淀屋橋を後にして
万博記念公園に向かいます。

太陽の塔
EXPO70 あれからもう50年以上
経っているのにこのデザインは
色褪せない。
 
 
 
岡本太郎 天才です。

バックショット!
 
 
 
何枚も写真 撮ってしまいました。


中に入ります。
本来は予約がないと入れません。
この日は飛び込みでしたが
空きがあって入れました。


太陽の塔のデッサンがありました。

 
 
 
 
撮影は途中まで出来ます。
追加料金、1000円だったかな〜
それを払うとスマホホルダーを渡され
全て撮影出来ます。
 
 
 
 セレブですが
追加料金は払いませんでした。

 
 太陽の塔は下から
人類の進化を表現しています。

 
 上にあがるごとに

 
 進化の過程が見られるのですが

 
 追加料金を払ってないので

 
写真は魚で終了〜
私はしっかり人になるまで
見てきました。
興味のある方はぜひ見てきてください。

 
 太陽の塔の中の展示は
両側の手みたいなところまでです。



すごい高さなので
考えてみればそうですね。

 
 別の建物の万博記念館に
行きます。

 
 入場券 800円

 
 
 
 アメリカ館 月の石
当時これを見るために大行列でした。
今、東京の国立科学博物館に月の石があります。
私、見たけど小さなかけらです。
やめなさい!

 
 今はないサンヨー館
この時代電気メーカーが元気でしたね。

 
 迷子センター

 
 スマホもない時代に
迷子とか大変だったと思います。
尋ね人って団体客とか
迷っちゃった人かしら

 
 万博の開会式の映像が流れていました。
すごくキラキラで
高度経済成長なのかとても元気な時代に
見えました。
昭和天皇も当時の皇太子ご夫妻
美智子さまがほんとお綺麗
川端康成もいました。

 
 平成生まれの娘が
この方が昭和天皇なんだと
言ったので、そうかこの子にとっては
歴史上の人物なんだなと思いました。

 
 この中でびっくりするのが
当時のお金で195億円の黒字です。
すごいですね。

 
今、大阪万博にネガティブなニュース
多いですが
私は開催される以上成功すればいいなと
思います。
あれだけたたかれた東京オリンピックが
パリと比べて見直されてるのを見ると
日本人ってすごいなと思いますもの。