山梨旅行 西山温泉 清水港で海鮮丼⑦ | あいさん日記 ときどき温泉
山梨県 身延町
南アルプス温泉郷 西山温泉湯島の湯
この奥にとろっとろっの化粧水のような
奈良田温泉があります。

奈良田温泉は行ったし
セレブですが日帰り千円は高いので
こちらにしました。

券売機です。
これ山梨県でよくあるんです・・・
町民以外は高い・・・
町民220円 町外550円

でも町の税金でこれだけのもの
維持してるんですもの
感謝していただきます。

シブイ体重計があります。

こちらが洗い場
これも渋すぎる&とても寒いです。
ほぼふきっさらしなので
春か夏におすすめします。

自噴の源泉かけ流し
という素晴らしい文言

それでは温泉にむかいます。
すごいでしょ
この手作り感
屋根は波板です。
岐阜のベルサイユ宮殿界隈では
見たこともありません。

このシートは とんかつ曰く
温室に使われるシートじゃないかと言ってました。
それでもこの時期 寒い・・・

黙浴と書いてありますが私一人
私が出るころに三人ほどいらっしゃいました。

なのでいつものように無駄に写真をとります。

湯量はそんなに多くない

やはりぬるめです。
私は源泉そのままじゃなくていいです。
こだわりないです。
加温して~

こちらから少しづつオーバーフロー

もう一つ湯船ありました。

山梨県の奥にある西山温泉
暖かくなったらいってください。
ぬるくてもオッケーな人は今でもどうぞ

ちょっと寒い山梨県から一気に静岡県清水へ
高速道路が出来て本当に近くなりました。

そしてまぐろ館
お昼の時間はとうに過ぎていましたが
相変わらず混んでいました。

ここは食品サンプルみるだけでも
楽しいです。


いろんな店をみてサンプルにつられて
決めたお店です。
注文はタッチパネル
お茶も回転寿司と同じです。

清水膳だったかな?
生シラス 桜エビなど名物いっぱい

こちらは10種盛
あまり静岡清水感ないです。

右の揚げ物はまぐろカツです。
ここは観光客むけの会館と分かっていますが
海なし県民にはとても美味しい海の幸でした。
ご馳走様でした。
これで山梨旅行梅ぞ乃宿泊記終わります。
次は篠島ふぐのコース宿泊記です。
愛知県が3月まで旅行支援してます。


