この界隈はこんな感じになっていて
NHKブラタモリと家族に乾杯で
タモリともっくんがぶらぶらしてました。

伊勢のおかげ横丁にもこういったATMありましたね。

水琴窟
耳をあたると琴の音が聞こえます。

岐阜の和傘

おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな
芭蕉の句です。
観光地のこういうマスクは
もういいんじゃないの?
と思う今日この頃

ここが歴史ある宿 十八楼

ここから鵜舟に乗ります。

津軽海峡にある石川さゆり歌碑には負けるけど・・・
五木ひろしの長良川艶歌
私の中で五木ひろしの一番は契りです。
♫あなたは〜だれとちぎりますか~
誰も聞いてない。

お土産屋さんをのぞくと面白いポチ袋

斉藤道三 明智光秀 織田信長
どれにします?
私は明智貢いで かな。

長良川に 鵜舟があり男の人たちが
いろいろ準備していました。

奥さん、日のある夕方長良川に行ってください。
筋肉のすごいイケおじがいっぱいいます。
お金払ってジム行ってつくった筋肉じゃないです。
仕事して作られた本物の筋肉です。

鵜飼は始めに川の流れに逆らって船をこぐので
これだけの体になられるのではと思います。
もうマツコの佐川急便のお兄さん見つめる感じに
なってました。
とんかつがブヨブヨなので
いい目の保養になりました。
奥さんメモのご用意φ(..)
夕方、長良川に行くと
鵜飼を準備するイケオジに会える。

さてお宿に戻って温泉です。
部屋はこちら
鵜飼しるしの名入れタオル

撮影禁止なのでホームページからお借りします。
こちらも脱衣所とかとても綺麗でした。

長良川温泉は茶色だよ。
両方ともオーバーフローしていました。
朝夕で男女入れ替えがあります。

そしてこちらが屋上の露天風呂
ここは温泉ではありません。
でも絶景です。
遠くに岐阜城が見えます。
ほんとかどうかは知りませんが
岐阜城の望遠鏡からここが見えるらしいです。
女性の使用は夜の時間のみとなっています。
夜に入りましたがとても綺麗でした。
