亀岡のお宿翠泉を後にして
嵯峨野に向かいました。
 祇王寺
 

 
祇園精舎の鐘の聲
諸行無常の響きあり
平家物語に出てくる白拍子祇王のお寺です。
 
 
 
時の権力者 平清盛の寵愛をうけますが
清盛の心変わりにより
母妹と出家します。
全く男って・・・・
 
 
蒸し暑い京都でしたが
この辺りは澄み切った空気が流れてる感じがしました。
 
 
フタバアオイ
徳川の葵の御紋
私は徳川会津派です。
誰も聞いてない
 
 
この双葉葵の葉を三枚組み合わせたのが
三つ葉葵と言われているそうです。
この紋どころが目にはいらぬか~!です。
 
 
 
沙羅の木
 
 
左に少し見えているのが吉野窓です。
 
 
祇王寺
人もあまりいなくてとても素敵なところでした。
 
 
 
 
次のお寺に向かっていると
突然出てきた銅像
土佐四天王です。
左から吉村寅太郎 武市瑞山(月様雨が~のモデル)
坂本龍馬 中岡慎太郎
ここ嵐山にある天竜寺に久坂玄瑞を訪ねたそうです。
やはり京都はすごい
平家物語から幕末までの歴史を堪能できます。

 
 
 
二尊院
 お釈迦様と阿弥陀様をたてまつるお寺です。
なので二尊院というそうです。

 
そうだ京都へ行こうで
紹介されただけあって素敵なところ
 
 

 
 
紅葉の時期はもっと綺麗でしょうね。
こうやって書いてる今も
また京都に行きたくてしょうがない。
 
 
嵯峨野展望
こちらから京の町が見える
 
 
こんなもんです。
やめなさい!
 
 
小倉山にあり百人一首の藤原定家
 
 
紀貫之など教科書太字のゆかりの地です。
 
 
 
平安時代の雅の世界は
庶民にはよくわかりません。
 
 
しかし!
ここが小倉あん発祥の地と聞きました。
 
 
小倉あん
東海地区民よ
のちのちバターと融合して
小倉あんトーストができるのです!
それはここ京都から始まっておりました。
φ(..)
 
 
 
 
こちらも祇王寺同様
そんなに人もいなくとても素敵なところでした。
 
 
 
 
 
 

 

おごそかな祇王寺 二尊院を後にして

嵐山駅に向かいます。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ