山梨県 笛吹川市
 別邸坐忘
朝食です。
 
夕食はお迎えありましたが朝食は各自です。
 

 
夕食の時は暗くて分からなかったですが
 
 
こんな素敵な小径だったと理解しました。
とにかく私たちの部屋は一番安いので
お食事処まで遠いのです。
(最後までひがむ)
 
 
お食事処に入ります。
 
 
 
銭形平次
違います!
 
 
また達筆のお品書き
 
 
朝食は 別にわかりやすいのがありました。
 
 
 
最初にこれが運ばれてきました。
お座付き
 
 
 
自家製 豆富の葛煮 青葱
優しい味
昨夜と同じウォーミングアップ的なものでしょうか?
 
朝食も夕食同様、この後たくさん出てきました。
 
 
いざ 出陣!
 
 
 
一の膳 折敷
わがやのお正月みたいな朝ごはんです。
 
 
 
飯 武川四八米
汁 甲州麹みそ なめこ汁三つ葉
 
 
大徳寺縁高
牡丹レンゲ 叩き鮪 う玉
 
 
この四角いの中に以下のものが
あるということです。
  ↓
木の葉皿 いくら卸し和へ刻み三つ葉
落葉篭盛り 金時甘露 さつま揚げ
法蓮草胡麻和え 
秋味 松葉串 銀杏 海老 烏賊
地鶏くわ焼き 焼葱 のし串
半熟玉子 はじかみ
秋鮭塩焼 レモン
 
全て間違いなく美味しかったです。
 
 
 
冷製預鉢
秋味のサラダ
蟹ほぐし サニーレタス
白木茸 しめじ茸 長芋半月
ドレッシングが三種類ありましたが
写真失念
カニカマじゃないよ、芦田愛菜だよ
本物の蟹だよ
 
ここで終わりと思いきや・・・
 
 
 
 
何かすごいのが運ばれてきました。
二の膳
信玄箱 瓢箪
武田信玄が鷹狩りや物見の際に
用いたものとして信玄の名がついた機能性の
優れた弁当箱 だそうです。
 
人が写真撮ってるさきから
食べ始めてるとんかつを確認できます。
 
 
 
薬味
誰かは先にパクパク食べてますが
こうやってひとつひとつ順番に
写真を撮っいる私を褒めてください!
 
 
甘味噌つゆ
 
 
おざらというそうです。
きしめんみたい。
 
 
美味しい
 
 
水菓子
そしてまさかの朝からこのデザート
 
 
 
りんごタルト
オレンジ
 
 
焼きもちぜんざい
 
 
どれもとても美味しいです。
美味しいですが
おせち料理ときしめん(違う)食べてます。
 
どうなるかというと
 
 
 
部屋に戻ってこうなります・・・・
うっぷ
 
 
 
別邸坐忘
温泉 おもてなし 食事 
全て花丸のいいお宿でした。
今もキャンセル待ちの方がたくさんいらっしゃるのも納得です。