昨日の紅葉より美しい飛騨牛のサシに
続いて今日も高級食材でてきますが
わが家の昨日の夕食はスギ薬局で買った
10円の焼きそばです。
 
 
山梨県 笛吹川温泉 別邸坐忘
夕食です。
お部屋までお迎えに来てくれます。
それも受付をしてくれた女の子で着物に
着替えてました。
『あら可愛い』
こういうことを自然に言えるようになった私は
美しく年を重ねたと言うことです。
(ちょっと言ってる意味が分からない)
 
 

 
 
個室に案内されました。
殺菌スプレーと
達筆のお品書きがありました。
 
 
料理の配膳と説明もチェックインからの
女の子がやってくれました。
これは初めてなのでとても感じがよかったです。
20代後半でテキパキした可愛い子です。
とんかつもさぞ嬉しかったでしょう。
 
今回茶懐石ということだったのですが
よくわかってませんでした。
もともと懐石料理というのは
お茶会の前にふるまった料理から
来てるようです。
 
 一汁三菜
いろいろ女の子が説明してくれたのですが
私的に解釈するとこれから
いろんなお料理の前のウォーミングアップ的なもの。
 
私はこれが出てきたときはいきなり終わり!?
と思った浅学おばさんです。
 
 
武川四八米
炊き立てで香りがすごかったです。
将軍に献上したお米らしいです。
 
 
汁 合わせみそ
見延湯葉 舞茸 芥(からし)
 
 
向付
魚放香 煎り酒にて
 
 
 
ウォーミングアップは終わり
ここからスタートします。
煮物椀
甘鯛の煎り出し
三日月豆腐松茸
丸蕪茸丁字麩 結び三つ葉拍子
 
鯛やら松茸の高級食材が優しい味になってます。
 
 
 
焼き物 乾徳山
天子炭火焼き 丸十
椎茸 山椒味噌
 
 
二人分です。
天子がやわらかく
頭から尻尾まで全て食べられました。
お味噌が絶妙な甘さがあってご飯にも合いそうです。
 
 
 
これ取り皿なのですが
温めてありました。
 
 
そして取り分けてお味噌をつけて
いただきます。
 
 
 
次にでてきたのが日本最古の漫画といわれる
国宝鳥獣戯画が書いてある器
 
 
蓋をあけると
陶板 甲州味めぐり
クレソン 柚子胡椒
 
牛肉 鶏肉 豚肉があります。
 
 
 
二段重ねになっていて
下の段には熱々の陶板がありました。
 
 
 
甲州牛 ワイン豚
信玄鶏 味噌幽庵
このままでもいただけるのですが
陶板で少し焼きます。
 
 
 
 
強肴 柿なます
なますってそんな美味しいものじゃない
(やめなさい!)
のですが・・・
 
 
甲州柿 ずわい蟹
大根 人参胡麻
 
柿と蟹と胡麻で美味しさ三倍増しでした。
 
 
箸洗い
これもその名の通りで
口の中をさっぱりさせて食事に使った箸を洗いください。
という意味で出される薄口のお吸い物です。
 
 
 
季節のもの
 昆布しめ 蕎麦の実
 
 
 
八寸 吹き寄せ
これが出てきたとき
わあ~となりました。
係りの女の子もドヤ顔してました。
ウソです。
そんな下品なことはしない。
秋の八寸は素敵ですよね
と微笑み返ししてくれました。
(キャンディーズは関係ない)
 
銀杏がささってる串以外全て食べられます。
ここでとんかつが
籠も食べられればいいのに
と、しょうもないことを言ったのです。
 
 
 
 
子持ち鮎 山椒煮
鶏の松風
子持ち鮎 美味しかったです。
 
 
栗のいが釜に
栗渋皮煮
銀杏松葉 素麺松葉
いちょう丸十
 
 
 
取り皿にとって食べます。
 
 
さつまいもがイチョウの形で可愛くて
パリパリして美味しいです。
 
 
 
香の物
沢庵 奈良漬 京柴
漬物の美味しいやつベスト3では?
茶托は飛騨春慶(うるし塗り)です。
器も美濃焼きっぽい気がします。
もしそうだとしたら岐阜県民として
嬉しいです。
 
 
松茸ごはん
湯斗 焦がし湯
ここで松茸ごはんが出てきました。
焦がし湯を最後にかけてどうぞと
言われました。
 
 
ひつまぶしもそうですが
最後に液体←言い方!
かけるのは好みません。
 
 
 
 
二杯目おかわりしましたがそのままで
いただきました。
 
 
 
ここで抹茶が出てきました。
まさに茶懐石
坐忘には茶室かありそこで
たてたそうです。
 
 
とんかつの器
 
 
干菓子が反射してるので
 
 
袋からだしてパチリ
山梨なので葡萄
 
 
山梨なので 富士山
 
 
最後にデザートです。
 
水菓子
信玄アイス ぶどう 洋梨
バニラアイスの上にお餅 そしてきな粉
 
 
信玄餅なので黒蜜
 
 
 
黒蜜かけて間違いない
これで終わりです。
 
係りの女の子、説明もなめらか
隠しカメラあるんじゃないのっていうくらい
(そんなこと思うのアンタだけ)
お料理を運んでくるタイミングも絶妙
いう事なしでした。
 
 
 
そして最後にお夜食です。
と渡されました。
 
 
お稲荷さん
これも絶妙に美味しかったです。
ご馳走様でした。
 
 
 
茶懐石 いろいろ勉強になりました。