長野県 青木村
沓掛温泉 
旅館が三軒だけの小さな温泉地です。
 
その中にある共同浴場
小倉の湯
 

 
 
入湯料 200円
 
 
 
平安時代からある古湯です。
 
 
 
入口の横に 温泉の洗い場がありました。
野沢温泉にも、こういった所がいっぱいあります。
 
 
 
温泉がジャンジャン出てます。
 
 
湯番さんとか 湯原組とか素敵です。
地元でずっとこの温泉を守ってきたのが
伺えます。
 
 
 
 
さあ、右上マーク
別名 残念なお知らせマーク
 
撮影禁止
 
 
 
 
ここまでです。
浴槽は二つあって 39度と35度の源泉が
並々とでていました。
もちろんオーバーフローです。
 
 
 
 
お次は
上田市 霊泉寺温泉
お寺は 明治時代の大火で焼失してしまったそうです。
 
 
 
 
温泉旅館が何件かありますが
共同浴場に向かいます。
 
 
これが 入口
 
 
 
引きで撮るとこんな感じ
男湯は右です。
うっかりしてると見逃すような共同浴場です。
 
 
 
 
ありがとうございます。
誰もいない・・・
入湯料は 安定の200円
 
 
オーバーフロー
 
 
 
 
いい温泉なのですが
ところどころタイルがはがれてました。
経営大丈夫かしら・・・
だんだん共同浴場が、なくなっていくのは
寂しい限りです。
 
 
 
 
さて次は 大塩温泉館
ここも入湯料 200円
 
 
 
こんな公民館の中にあります。
残念ながらまだ開いてなく
時間が合わずパス・・・
 
 
 
このあと鹿教湯(かけゆ)温泉に行くつもりでしたが
運転手のとんかつが、勘弁してくださいと、
言ったので おうちに帰りました。
 
これで戸倉上山田温泉の旅を終わります。
 
 
今日はいい夫婦の日らしいです。
私の友達の家は、車が二台あって
同じナンバーだったので
これ何か意味あるの?
と、聞いたら
 結婚記念日といいました。
 
 
鼻から牛乳が出た人は拭いてください。