兵士の生命を尊重せず、

生命を守る配慮に極端に欠けていたのが
 日本軍隊の特徴であった。

圧倒的勝利に終った日清戦争をみてみる
と、日本陸軍の戦死、戦傷死者はわずか1417名に過ぎないのに、

病死者はその10倍近くの11894名に達している。・・・

これは軍陣衛生にたいする配慮が不足し、兵士に苛酷劣悪な衛生状態を

強いた結果である。
日清戦争では悪疫疾病に兵士を乾したが、日露戦争の場合は兵士を肉弾

として戦い、膨大な犠牲を出した。

火力装備の劣る日本軍は、白兵突撃に頼るばかりで、ロシア軍の砲弾の

集中と、機関銃の斉射になぎ倒された。

旅順だけでなく、遼陽や奉天の会戦でも、日本軍は肉弾突撃をくりかえし

莫大な犠牲を払ってようやく勝利を得ている。

日露戦争後の日本軍は、科学技術の進歩、兵器の発達による殺傷威力の

増大にもかかわらず、白兵突撃万能主義を堅持し、精神力こそ勝利の

最大要素だと主張しつづけた。

その点では第一次世界大戦の教訓も学ばなかった。兵士の生命の軽視を

土台にした白兵突撃と精神主義の強調が、

アジア太平洋戦争における大きな犠牲につながるのである。
兵士の生命の軽視がもっとも極端に現れたのが、補給の無視であった。

兵士の健康と生命を維持するために欠かせないのが、兵粘線の確保であり

補給、輸送の維持である。

ところが精神主義を強調する日本軍には、補給、輸送についての配慮が

乏しかった。

「武士は食わねど高楊子」とか、「糧を敵に借る」という言葉が常用されたが

それは補給、輸送を無視して作戦を強行することになるのである。

藤原彰氏著『天皇の軍隊と日中戦争』大月書店、pp.10-11

 

インパール作戦、皇軍兵士の死肉も食べた。