ZONDA C17のスポークテンションを測ってみた! | メタボで!北海道で!チャリンコで!ゆるポタで!

メタボで!北海道で!チャリンコで!ゆるポタで!

サイクルライフをエンジョイ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

帰宅すると体調が崩れるitoです_:(´ཀ`」 ∠):




体調が優れない日が多くて…


ローラーが回せてません_:(´ཀ`」 ∠):


なのでZONDA C17の、メンテナンスデータ的なのを残しておこうと思います٩( 'ω' )و


本来なら購入直後に計測するのがいいんだろうけど…


購入して半シーズンだし、3000kmぐらい?(テキトー)だし、振れもないから大丈夫でしょ( ´艸`)ムププ


今回使う道具は


{A2A3F5B2-9415-4A07-A722-FF2FE1F2C1EB}


テンションゲージ!


右側の部分でスポークを挟んで、左側の測定値を表に照らし合わせてテンション値を導き出します


{1917CE40-1151-47F0-87E6-8AE5D3D93BF3}


ZONDAさんはブレードスポーク、通称きし麺スポークです(・∀・)


そんなきし麺スポークの太さ?のサイズは、23×0.9でした(・∀・)


実際にテンションを測ると…


{FF0F24FC-67D6-4F41-BD08-9A21F911D2B0}


こんな感じになります(・∀・)


ではフロントのデータを…


クイックのレバー側のスポーク数8本


ゲージ値、29.5、30、29.5、29.5、29、29.5、29.5、29   (振れ幅29〜30)


テンション値平均95.9kgf


クイックのナット側のスポーク数8本


ゲージ値、30、29.5、30、29、29、30、30、29.5  (振れ幅29〜30)


テンション値平均97.6kgf


左右の振れ幅は同じだけど、ゲージ値、テンション値の平均は全然違いますね∑(゚Д゚)


でも理屈ではフロントホイールって、左右で同じ長さのスポークで真が出てるハズなんだけど…


続きましてリヤのデータを…


{9A74AB49-28E5-4999-A692-F1BE3EC91B81}


カンパニョーロのリヤホイールは独特で、このスポークの組み方をG3といいます(*´Д`*)ハァハァ


クイックのレバー側のスポーク7本


ゲージ値、26、24、26、25、25.5、24.5、24.5


テンション値平均66.6kgf


クイックのナット側(スプロケ側)のスポーク14本


ゲージ値、31、31、32、31.5、32、32、30、32、32、32、31、32、32、32


テンション値平均117kgf


本当に??


本数少ない方がテンションが弱いの??


でもそうか…センターを出すためにスプロケ側に引っ張らなきゃいけないから??


ん〜奥が深い(・∀・)