砂糖、乳製品、小麦、化学調味料
遺伝子組み換え食品を避け
電子レンジを使わない育児を続行中
日本語、英語、韓国語の
ゆる~いトリリンガル育児に挑戦中の
年の差日韓夫婦
* * * * * * *
もう1ヶ月がすぎちゃいましたが
自分用の記録のためにも
5歳6ヶ月の成長記録を残しておきます。
身長 108cm 体重 17.5kg 靴 18cm
好き: いちご、牛肉、高野豆腐
嫌い : 納豆、オクラ、いんげんなど
最近TRYしたもの : 卵、いくら、ホタテ生
なま物はまだ。生マグロも嫌がった。
好き: すみっコぐらし、工作、お絵描き
お手紙書き、ピンク色
最近は韓国語が楽しいようで
イン、アウトプットが加速中。
英語もぼちぼち。
街でネイティブを見かけると自分から
話しかけに行っている。
5歳半の現在
大きな成長を感じるところは
日本語、言葉のチョイス。
主にYoutubeから聞いた
好ましくない言葉を覚えて
すぐに使ってくる。
例えば、聞いていない私に向かって
『 耳、付いてるの? 』とか
『 ほんとにもう、手こずらせないで 』
とか
私が普段使わない言い方を
外部から仕入れて来て
会話にぶっ込んでくる感じ。
でも、それらの言い回しの中の
嫌味な部分は理解できていないので
注意されると
『 悪い意味って、知らなかった...』と。
【悪い言葉】というのではなくて
【好ましくない言い回し】
これをめっちゃ説明してる時期です。
①相手に伝える言葉は
言い方がいろいろあること
②相手を悲しくさせる言葉もあること
③言い方は選べること
これの説明がね
簡単じゃないのよね、これが。
娘曰く
Youtubeで
こんなシチュエーションで使ってた
だから、悪くないと思ったって
言うんだけど
家族同士なら大丈夫だとしても
他人に対しては
あまり良くない言い回しって
たくさんあるでしょ?
それを5歳児にわかって貰えるように
説明するのはムズいわ ....
なので、コミュニケーションの
【言葉選び】に関しては
この先、娘が思春期になるまで続くかも?
な、お題なのかもしれない。
5歳半。
大人びた言い方をし始める1歩手前。
そんな感じ。
それが、微笑ましい時と
えーー、あかんやつやん、それ
って時の
差が激しい時期でございます。
子育てって、面白いよね