ダイハツ ミライースです。
グレードは上から2番目の「X」です。
最上位の「G」との最大の相違点は”オートエアコン”が無い事でしょうか。
以前所有の日産モコはオートエアコンでしたが頻繁に温度調整していました。
つまり実質”マニュアルエアコン”と同じ使い方だったので不満は有りません。

昨秋のマイナーチェンジ直前に購入したので半年強経過しましたが初期不良も見られず順調です。
ちなみに、昨秋のマイナーチェンジで若干値上がりしたのでタイミング良く最安値での購入となりました。もし来年(?)にフルモデルチェンジされたら大幅に価格上昇するでしょうから、本当にラッキーでした。

なお、以前のモコは約10年程度乗りましたが、急に電気系統不良が続いたので買替えを決心しました。
又、自分の年齢を考えると今後は認知能力が落ちて来るはずなので、出来るだけオート機能は避けて手で操作確認できる車に乗り換えたいと思っていたタイミングでもありました。

買ってみた感想ですが・・・。
「大正解!!」でした。

◉ 燃費が良い
東京23区内での運転が99%ですが、リッター18キロ走ります。
アクセルを踏み込むと一時的にエンジンが回りますが、直後に低回転になります。
この低回転重視の設定が低燃費の秘訣なんでしょうね。
なお、低回転の副産物としてエンジン音が静かです。
以前に同じダイハツ車に乗った時は頻繁に高回転になって音が気になっていたのですが心配無用でした。

◉ ニューモデルではない

今迄、殆どがモデルチェンジ車を購入していました。

しかし今は車も熟成商品なので特に「こだわり」は有りませんでした。

このご時世、むしろ熟成されている現行車の方が安心して乗れますからね。
◉ ハンドブレーキなので目視が容易
フットブレーキ等では目視確認が難しいですが、サイドブレーキは一目で認識出来ます。駐車時には目視出来るので非常に安心感があります。
◉ 車内空間は意外に広い
身長180cmで胴長短足の僕でも頭上にコブシ1.5個分の空間が有るので驚きました。
◉ 前面視界が広い
前面窓が「寝て」いるので上方の視認性も良く、信号機の確認で「前のめり」になる必要が有りません。
ちなみにモコでは「前のめり」にならないと信号機の確認が難しい事が有りました。
◉ ダイハツ式ウィンカー
レバーを軽く動かすと3秒間(?)だけ作動する機能があります。
車線変更や駐車車両の追い抜き等の際に重宝しています。


この他にも細かな点で良かった点がいくつか有るのですが、割愛で。

と言う事で話を纏めると、僕は自動車を「生活の道具」として考えているので「車としては安価」で「最近の車としては低機能(←良い意味で)」なのは”期待以上”と言う事です。
ほぼ唯一の不満点は「悪路で足回りがうるさい」事くらいですかね・・・。

今回も良い買い物が出来ました。
ダイハツさん。今後もミライースのコンセプト維持をお願いします!!。