””パイオニア カーAV MVH-7500SC”…その後”の、その後です。
2018年発売のこのナビ(もどき)ですが、同年発売の他のカーナビが廃番になる中で未だに現役で販売され続けています。
その理由は、このナビ(もどき)がアップデートする事で進化可能な仕様だからでしょう。

通常、カーナビは3年程度の地図更新期間を過ぎてしまうと買替えが避けられません。
そして「ナビの載せ替えは面倒・・・」だからと、車ごと買替えをしてしまったりして、余計な散財をしてしまいがちです。

ところが、このカーAVは「地図はスマホの"Yahooナビ"」を利用するので「毎日最新地図更新!」の上に、専用アプリやナビ(もどき)本体の更新も定期的に行われています。
今日も車に乗って本体にスマホを繋げたら、更新案内がアプリ画面に表示されました。

帰宅してパイオニアのサイトを確認したら、今回3度目の本体アップデートが告知されているではありませんか!(実際は少し前にアップされていたようですが、更新を怠っていたから?催促されたのかも?)

まぁどうであれ、更新を定期的に行ってくれる事はウェルカム!ですから、期待しながら本体のバージョンアップにトライしたら・・・。
・・・なんと、今回のアップデートには丸1日掛かってしまいました。

はじめに、サイトからUSBメディアへ更新ファイルをダウンロードしました。

そして、そのUSBメディアを本体に差し込むのですが、エラーになってしまいます。

本体の再起動はもちろんの事、念の為にブラウザーを変えてダウンロードをやり直してみたり、別のUSBメディアを試しても全く改善されません・・・。

仕方なく、サイトを隅から隅まで眼を皿にして良~く読んでみたら・・・。
小さい文字で「※FAT16またはFAT32フォーマットのもの。」と書いてあるではありませんか。
自分のUSBメディアはどうなのか?と、PC画面のプロパティで確認すると「NTFS」になっていました。

パイオニアさん! これはパソコン素人では対応出来ないぞ~。
もっと言えば「クイック・フォーマット」も駄目で、時間を掛けて「FAT32」で「フル・フォーマット」してからダウンロードしてみて、ようやく成功でしたから・・・。

ん~~~、継続的なアップデートは嬉しいけれど手順も簡単だったらもっと嬉しいのになぁ。
でも、とりあえず目的を達成出来たので「今回も良い経験をしました」で締め括ります。

(教訓 : 説明書は良く読みましょう。)