私の妊娠中の出勤歴:

一人目→妊娠後期まで東京で徒歩(その後渡米)

二人目→全期間、車通勤@アメリカ

三人目→全期間、満員電車通勤@東京


3人目の時に、妊婦マークを付けているにも関わらず、席を譲ってもらえなくて憤りまくった。

妊婦で電車経験が3人目までほとんどなく、3人目にして面食らったのです。


特に譲ってもらえないのが、優先席

普通席よりも、断然譲ってもらえなかった。


明らかに若者、まだ現役世代のおじさまたち、お買い物に行くおばさま

などが優先席の住民。

例の赤いマークを下げている人は朝の通勤優先席ではあまり見かけない。



あれから2年たち

今朝、妊婦さんが譲ってもらえない場面に遭遇。



満員電車でぎゅーぎゅーで、吊り革列と列の間に立っている状況で

私は妊婦の後ろに立ってた。



明らかに妊婦に気付いてる優先席のミドルエイジのおじさんおばさん



そして妊婦の後ろからおじおばを睨みつける私←



「ここに妊婦さんいるんで、席譲ってください!」と言ってしまおうかと思ったが



以前、自分自身が妊婦の時に同じ問題に遭遇して怒りのままブログに書いて

貰ったコメントで、「自分から席を譲ってもらうよう声をあげて」という旨のものがあり


ああ、そうだな、

席を譲ってもらえないことに声を上げるべきは、この妊婦さんであり

ここはこの妊婦さんの戦場であり(大袈裟?)

第三者の私がここで騒ぐのはお門違い

と、思い直して黙ってました。


結局ハブ駅でおばさんが降りて、妊婦さんは座れた。


今日の妊婦さんは控えめに妊婦マークを1つぶら下げてたけど

私はこの通りの気性なので3つくらいつけてた笑


電車で思い出したけど

3人目妊娠中もバリバリ仕事してたから、22時以降の電車とかザラにあって

妊娠マークをつけてると、こんな時間に何やってんの?的な目線を送られた(気がする)


たぶん、優先席で妊婦に席を譲らない人たちに女性の子育てとキャリア形成についてどう思うか?

とか聞いたら

平均的な回答とか一般的なタテマエ込みの論調からは離れた意見が出てくるだろうな、と勝手に推測してる。


妊婦なんだから家にいろ、働くな

くらい思ってそう。


私自身フルタイムで育休もほとんど取らず3人産んで…という経験から思うのは

我々世代って、知らず知らずのうちに、パワフルに産んで、でも女性の自立は必須!遊ぶな勉強しろ働け!でも産んでね!というムードの中に生きてると思う。



マジさ、席くらい譲ってくれよってことネガティブ



社会系の人で優先席とジェンダーなんちゃらとか研究してるひといないかな?


朝から本当にムカついて

見る専のツイッターアカにぶちまけてみようかと思ったけど

そんな度胸もなく

結局ホームタウンアメブロで小さく書いてるワタシです