ちょっと、批判的な記事になりますので、不快に思われそうな方は読むのをおやめください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人保育士さんだと思われる方のブログが目に入ったんですよ。

そこで、保護者に関する愚痴みたいなことが書かれていたんです。

 

保育園はお母さんが頑張っていることなんて関係ないと思っています。自分の子どもは自分で育てるのは当たり前だけど就労だという理由で預かり、保育園が子育てを半分以上手伝っています仕事が休みの日は家で見てほしい。毎日子どもを保育園に連れて来ている人、保育園は憤慨していますよ」

という感じのことを書かれていたのです。

 

 

 

ここで思ったのは

 

 

保育園ではなくて、あなたが働いている保育園です!!

 

保育園すべてがこのスタイルでいると思われたら困るなと思って。

 

私は保育士という仕事をしていて「お母さんが頑張っているのは関係ない」って思ったことがないです。

少なくとも私が働いていた保育園(所)ではこのようなスタンスはなかったです。

 

そして、息子を預けている保育園でもこんな様子は見られません。

なんなら「お母さん頑張りすぎないで」って病休した時も「もう頑張らなくていい」「お母さんが一生懸命、まじめにしているのはわかってる」「しんどいのなら息子くんは預かるからいつでも言って」って言ってくれました。

 

私も保護者の方の頑張りに寄り添ったり共感したりして関わっていました。

頑張りすぎの保護者には「大丈夫?」「きちんと休めている??」って声をかけるようにしてきました。

 

保育士も人間だし、保護者から色々言われて嫌な思いもしますし悲しくもなります。

 

だけどこんなことを言われたら、保護者の方も

「高い保育料払っているんだから、怪我1つなく預かって。ミスも許さないから」

という風になるよなって感じました。

 

たしかに私たちの仕事は子どもが第一です。

だけど、私たちの仕事の内容には保護者の支援もあるんですよ。保護者が崩れたら子どもにも影響が出るんですよ。

子ども優先の考えはたしかにそうだとは思うけど、だからと言って「保護者の頑張りは関係ない」「保育園が子育ての半分以上を手伝っている」っていうことを言うのはどうかと。。。。

 

保育園が半分以上手伝っているわけではなく、子どもが1日過ごす中の半分以上が保育園なだけです。

 

色んな人たちが子育てに手を差し伸べるのが悪いことじゃないと思います。

 

一人では子育てできません。

 

だから、困ったら色々なところにSOSを出したらいいんですよ。

 

保護者と保育士が一緒に考えて子育てできるのが理想だと思います。

だから、保護者も保育士もお互いに寄り添っていかないと子どもにとっていい子育てはできないと思います。

 

 

もし、また次も保育園で働くのであれば、保育士にも保護者にも、もちろん子どもにもみんなに優しい職場で働きたいと思います。

 

 

そのブログにコメントしようかと思ったのですが、思考はその人の自由ですし批判するのも何か違うかなって思って静観することにして自分のブログに思いを書きました。

 

 

 

 

 

妊娠・出産・育児等書いてます。よかったら遊びに来てください!

母になってもかわいく!

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

↑楽天やyahooショッピングなどする人は登録して損はないですよ~!!