エヌシです!

 

本日は英語力について書いてみたいと思います。

 

 

 

 

ちなみに、私事ですが、先日書いたこの内容の、結果。 qualified teacherになるためのアイエルツ

 

 

 

 

 

アイエルツのリスニングで7.5を取ることができました!!!!

 

 

 

これで、やっと有資格保育士(qualified teacher)として書類を提出することができます!!!

 

 

 

 

 

3年半前、日本で初めて受けたアイエルツのスコアは4.0でした。

 

 

僕は英語が苦手で、アイエルツの試験勉強が本当に苦しかったです(`;ω;´)

 

 

 

今回受けたリスニングも難しかったので、どうして7.5を取れたのか分かりません!(笑)

 

 

 

でもニュージーランドの保育士の資格が欲しくて、どうしてもアイエルツ7以上が必要だったから、本当に嬉しいです!!!!!

 

 

 

諦めなくてよかったウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!

 

 

 

 

 

 

では、さっそく、保育士として働くのにどの程度の英語力が必要なのか、僕が思うことを書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

①ボランティア、リリーバーとして働く場合。

 

→リリーバーについてはこちらに書きました

 

 

 

日常会話レベルがあれば大丈夫だと思いますが、先生からの指示がわかるリスニング力は必要です。(・∀・)

 

 

例えば、園庭で子どもを遊ばせるときの注意点や、保育園で決まっているルールを理解するリスニング力。

 

あと、分からないことは聞き返すことができる度胸(僕は以前これができなかったので)!

 

 

保育士として働いたことがある方は、英語が全部聞き取れなくても、保育士としてのカンが働いて、言ってることが理解できるかも知れませんね(^∇^)

 

 

ちなみに僕がボランティアやリリーバーとして働いていた頃のアイエルツスコアは5.0~6.0でした。

 

TOEIC換算ウェブサイトです。 http://ieltsnavi.com/score_conversion.html

 

 

 

 

 

②常勤として働く場合(パートタイム・フルタイム)

 

集まり(マットタイムについて)のときに絵本を読んだり、子どもたちに手遊びを教える程度の英語力が必要です。

 

あと、英語で保護者に子どもの様子を話します。

 

また、ラーニングストーリーという名前の、子どもの成長を記していくファイルがあるのでそれを英語で書きます。

 

以上のことを考えると、IELTS6.5程度の英語力が必要かと思います。

試験で測れないのですが、参考までに。

 

 

 

しかし、僕も英語ができる方ではないので、周りの先生たちに助けてもらいながら日々の業務を行っています。

 

 

最初は英語に自信がなくて落ち込むこともありました!

 

 

でも委縮していても始まらないので(笑)、保育士として自分ができることを探して、英語ができないところは、協力してもらうようにお願いしました(*^o^*)

 

 

 

 

だから、英語ができないと悩む方は多いですが、開き直れば何とかなりますよヾ(@^▽^@)ノ笑

 

 

 

 

 

保育園でお散歩に行ったときの写真です(掲載許可済み)