日本で初めての音楽の教科書『唱歌集』の続きです。

 

 

 

 

右ページ

 

〔師〕は先生、〔生〕は生徒ですね。

先生がドレミのメロディーで「♪123」と歌うと、子どもが「♪123」とマネしたのでしょう。

 

このように真似をして歌うことを「摸唱」と言います。

音符を数字にかえて、摸唱することから、音楽教育が始まったのですね。

 

突然ですが、問題です。

 

問1一番下の段はどんなメロディーかわかりますか?

 

 

 

左ページ

 

そしてついに、五線と音符が出てきます。

ここで初めて五線を見た日本人も多かったと思います。目

 

この1ページの中に、

・数字譜

・音程

・音符の長さ

・休符の長さ

・4分の4拍子の曲と4分の2拍子の曲

・符頭(音符の玉)の位置

・符幹(音符に付ける棒)の書き方と向き

・日本語音名

 

などなど、

たっくさんの情報が詰まっています。上差し

 

もし私が、子どもたちに楽しく教えるとしたら、

このページだけで3時間くらい必要ですニコ

 

 

問2左上、なぜポツンとト音記号が書かれているのでしょうか。

ヒントは書かれている場所です。少し上でも下でもダメなのです。

 


 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

ちなみに、私が今準備している講座では、

左ページの内容について、

知っている曲を使って実践しながら、

約8ヶ月かけて少しずつ学び、しっかり理解できるように作っています!!

 

さて、『唱歌』のお話は次回で最後にしたいと思いますウインク

 

 

問1の答え:「5313531」→「ソミドミソミド」

 

問2の答え:ト音記号の書き始めの部分が「5、ト」であるということを表しています。ト音記号クルクルの中心が、「5、ト」の線の上になっていますね。

 

「5、ト」=「ソ」の音です。

 

 

一番下の楽譜を見ると、

五線の下から2本目の線が、ト音記号のクルクルの中心になっています。

 

ト音記号は、五線の下から2本目に乗る音符が「ソ」ですよ、という意味の記号です上差し