養育費の徴収も税金と同様にやるべきだよ、税務署さん。 | 東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

アラフォーワーママの毎日。
一人息子は小学6年生になり、いよいよ中学受験生ですが、なんだか全然気持ちが入っておりません……

こんにちはにっこり
都内在住、都内勤務の
アラフォー一人っ子男子母の
みおでございます。

いつもありがとうございます💝







なんか、

サーフィン(ネット)してたら、


 

 


この映画の紹介ページに辿り着いてしまい

なぜか熟読してしまい

そこから個人の感想ページ検索して読む

とかまでなぜかしてしまい、

「あーーー……あったな、この事件」

と思い出し、

夜更けにひとり胸糞が悪くなる等しました。





この映画の映画としての

クォリティとか芸術としてどうかとか

そのへんのことについての論評は、

まぁその道の方にお願いするとして。






そこに耐え難い悲劇が現存した

という事実を前に






わたしは

なんと言ったら良いのか

何か言うべきことがあるのかないのか

わからない。


一つ、

これは言えるだろうな、と

思うことはあって。


それはまぁ

そんなの誰だって知ってるし言えるよ

ということなのだけど


片親で、

こどもを育てていく

ということは

ものすごく大変。


それはもう、

無理ゲーレベルに。


ということ。








中には実家の手厚いサポートがあったりして「特に大変じゃないっすよ?」という人もいるのかもしんないけど、そういうのはまぁ例外として置いておくとして。


ものすごく大変になる確率は

極めて高い。


特に、女性の片親、

いわゆるシングルマザーについては、

ものすごく大変になる確率は

男性の片親以上に高いと思われる。


それこそ、

この映画のような状況になることだって

有り得ない話ではない。


「え?

私はシングルマザーだけど

そのへんの男よりも稼いでるから

別に大変でもないわよ?」


という方も存在はするのだろうけど、

それもまぁ

ハッピーラッキーレアケース

であろうと思う。

なによりでございます。







子育てなんて。


両親が力を合わせたって、

大変なんだ。






それを、


女性が

自ら生計を立てながら、

一人で


って。

どれだけ大変か。

 






なので、やはりさ、

養育費。


これが大事だと思うわけ。

わたしは。


これがキーですよ。


「大変なシングルマザーは社会全体で支えていくべき」というのは、そりゃそうなんだけどね?

そこに異論はないんだけどね?


でも、その前に、

いや、

父親ァァァッ?!!

ムキームキームキームキームキームキームキームキームキームキームキー


とわたしは思っちゃうわけ。


お前、父親やろがい。

お前が子供作ったんやろがい。

責任を果たせや責任を、と、思うわけ。


「育児や介護の負担は社会全体で負うべき。個人に負わせてはならない」という考え方も世の中にはあるのは知ってるよ???

でもわたしは思想的にそこまで共産主義寄りじゃないので、一義的には個人で負って、そこで負いきれない部分について、社会保障で面倒をみるべし、と考えています。


つまり、もっと平たい分かりやすい言い方で言うと、子供作った張本人の父親が離婚したからってなんの責任も取らずに、なんの経済的負担も負わずに、母親だけが負担を負い、それで負いきれない分は社会保障って、父親、お前ナメてんのか、ふざけんな。なんでお前のケツを国民の血税で拭かなあかんのやクソが、という気持ちです

にっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこり


もちろんね?

父親が死んじゃったパターンのシングルマザー家庭とかもあるから。

そしたら社会保障したらいいんですけど。


シングルマザー家庭が貧困に喘いでいる間に元夫がなんの負担も負わず自由を謳歌してるとかはマジアタイ許されへんッ!!な気持ちなのです

にっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこり


親としての責任を果たせ

にっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこり


と、そこに関してはすごく個人の責任を追求して、個人に負担を求めたい気持ちなんですよ、わたしは。

だってみんなそうやって、基本的には、自分のこどもは自分で育てよう、って頑張ってんだからさ。


 






そこで、養育費なわけですが。







なんか、

全然取れないらしいじゃん?

養育費って。


最初の数回だけ払って、

あとはバックレる元夫とか、

めっちゃ多いじゃん???







いやさ、

取れない、とかじゃなくてさ。


取れよ!!!!!

と思うの、わたしは。


行政はさぁ。

税金は、めっちゃ取るじゃん。

超取り締まるじゃん。

サラリーマンとか、もう、

天引きされちゃうじゃん。


養育費も、

それくらい気合入れて

取り立ててほしいのよ、行政が!


ていうか、もう、

税金の一種にしたら?

養育費も。

キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ






タバコ吸う人からタバコ税取るみたいにさ。


離婚して、

親権取らなかった親には

養育税、賦課。


給料から

天引にしてやれ!!!!

こどもが手離れるまではずっと!!

ムキームキームキームキームキームキームキームキームキームキームキームキー


で、徴収した分は、

行政が子育てしてる方の親に振込。


これで解決!!


養育費、

個人に任せてたらあかんって。


結婚歴離婚歴、

こども何人いるか、

全部マイナンバーに紐付けて

行政が把握して取ったらいいって。


マイナンバーで個人情報管理とか、アレルギー反応起こして嫌がる人多いけど、え、別に把握されて困ることもないので大丈夫です……

それより養育費踏み倒し野郎からむしり取れることの方が大事……






いやまぁ、こども引き取る方の親が、もう元妻or夫からお金もらいたくないです、新しい伴侶とハッビーにやりまーす、ってことならば、ナシにする制度もあっても良いと思いますけど。


でも父親にせよ母親にせよ、こどもを設けたからには最後まで責任持ってほしいなと思います。


え?


そんなこと言うと、

こどもを持つことがヘビーになって、

ますます少子化が進んじゃう???


んーーーーーーーーー

まぁねぇ

ショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーン


でもあんまりライトにこども作られて、

悲惨な目に遭う子が生まれるのもなぁ……💦

と思うので、悩ましいところですね。






尊敬するパイセンの話。

お風呂の掃除は年1でプロに頼むってもう決めた。

算数の家庭学習は、コレ使ってます。

1週間の体験ができる!
クーポンコード:aqv07a
※クーポンコードを入れないとそのまま契約になってしまうので、お気を付けください!
※体験だけで終了するときは、体験料1,980円がかかります。