明けましておめでとうございます。

ブログをサボりながらもひっそりと生き抜いた2022年も明け、2023年を迎えることができました。


さて、昨年の目標だった81Dojo六段ですが達成することができませんでした。

原因としてはメタゲームでの弱さだったと自身では分析しています。


昨年取り組み始めたノーマル三間飛車では、主に対居飛車における持久戦対策から進めていきました。

初めは一定の成果をあげていたのですが、プロ棋戦やyoutubeの流れに従い、急戦の比率が上がってきた印象です。

そこのメタゲームでの弱さがあり、対策が常に後手に回っていたため、レートをあげることができませんでした。


ただ後半はそこの対策を整備したことにより、大きな作戦負けが減りつつあります。

また副次的な効果として、際どい形勢での終盤戦に触れる機会が多く、終盤力に磨きがかかったと自負しています。


このブログを書いている1月5日時点ではレートも五段中盤となり、六段昇段も射程圏内に捉えていると思っています。

勝ちパターンとしては、やはりZを押し付けるパターンが確立できたことでしょうか。
振り飛車ミレニアムも持ち札に加え、攻め筋を確保しつつも、寄りづらい形をキープできているのが大きいです。
また斜めZや横Zを意識した寄せの組み立ても安定して行えており、互角の終盤戦から自玉の安全度をキープした安定感のある寄せができているのが一番の成長かなと思います。

結果としては昨年の今頃と比べると平均レート自体は30点くらいは上がっています。
また体感としては少し天井も上がった印象です。

直近の50局を戦法別で見ると勝率は以下の通りで、
三間飛車(勝率63%、30局)
先手勝率64%(17局)
後手勝率61%(13局)
四間飛車(勝率40%、10局、全て後手番)
相振り飛車(勝率88%、9局)
先手勝率100%(4局)
後手勝率80%(5局)
となっています。

81Dojoでの通算が勝率55%程度であることを加味すると、三間飛車の安定感が上がっているのがひと目でわかるかと思います。
相振り飛車もサンプルこそ少ないですが、高い勝率を残しており、レート向上の下地になっています。
対局相手も意図的に相振りを避けているのかもしれませんが、三間飛車で勝てているのがやはり大きいです。

取り組みの変化としては後手番でも対抗形の三間飛車を指していますが、勝率を見る限りは劣っている訳ではないようです。
これまでは作戦負けしないよう、先手と後手を切り離して戦法選択してきましたが、終盤重視で形勢を大きく引き離されないことを念頭に置いてきたことで、オールラウンダーや対抗形志向の相手との経験値の差となり、結果的に好循環に繋がったように思えます。

総括としては先後とも、三間飛車を軸に序盤の精度を上げていこうと考えています。
ただし、戦法メタや対人メタを散らす意味でも、四間飛車は今後も一定数対局に組み込んでいこうと思います。
そして下地となっている終盤力の向上も避けては通れないでしょう。

そんな訳で、今年の目標としては、
①最高レート六段
②五段の安定感
③詰めチャレ六段
を掲げていこうと思います。