シュタイナー教育勉強会その2 | ホホラカメ日記~料理教室あれこれ

ホホラカメ日記~料理教室あれこれ

家族の健康を思う主婦のための料理講師をしています!つぶつぶ認定つぶつぶ料理コーチとして活動中♪

前回の記事で、今日の勉強会の途中、
中位感覚・魂的感覚まで行きました。

今回はその続き、上位感覚・霊的感覚について~。

9番目は、聴覚です。


耳は、目とは反対に、
内側へ内側へと向かっていく器官。

魂へとつながっているそうですよー♪

そして、音楽についても触れましたが、
例えば演奏を聞いている場合は、

ドレミ~♪と楽器を弾いているとすると、
その音のインターバルを聴いているんだとか。

吹奏楽であれば息継ぎでしょうか。
なんか、分かる!そこに個性が表れますよね!

続いて10番目の言語感覚ですが、
これは聴覚あってこそ、というか。

、という器官は、集音器であって、
日常で聞く様々な音を無選別で受け入れます。

その中から、
「言語を聞き取り、言語を言語と認める感覚」
が、言語感覚です。

例えば、たくさんの雑音の中から、
言葉と認識できる音はよく聞こえませんか?

英語でもロシア語でも、言葉を話しているのは、
なんとなく分かりませんか?


身振り手振りをする人を見てると、
言葉に変えて理解しようとしませんか?

そういえば、
欧米人は虫の鳴き声を「音」として認識するのに対して、
日本人は虫の鳴き声を「声」として認識するらしいですね。
現代人に当てはまるかは分かりませんが。
そこも言語感覚の違い、なのかもしれません。

ちなみに、言語感覚は運動感覚と関わりがあるそうなので、
体を動かすことで、言語感覚も磨かれていくそうですよ。

感情を体いっぱいに表現することで、
言葉で表現する方法を学んでいくんだとか。

体で表現するのを抑えてしまうと、
表現すること自体が抑えられ
て、
発達できないからでしょうか。

11番目は、思考感覚

「他者の思考感覚を理解する感覚」だそうです。

思考は形のないものだが、言葉で表現される。
しかし、言葉にとらわれると、
ほんとうの意味を理解できない。


この辺は、カウンセリングを学んでいく上で、
難しいことだなぁと実感しています。

この感覚が育っていないと、
講演などを聞いて、嘘か本当か分からないんだとか。

最後の12番めは自我感覚

他者の自我を知覚する感覚。
自分が自分である感覚。


これは、1番目の触覚に関わりがあります。

生まれてから触れ合いをたくさんすることで、
自分と世界との境界線を知り、
他者と交わることのない身体があることを知り、
自分という存在を認識していく作業が必要で、

ここがおろそかになっていると、
自分と世界、自分と他者との境界線が曖昧な、
不安定な人間
になってしまうんだろうと思います。

いますよね、人との距離感がオカシイ人…(遠い目)

さて、12感覚についてサラッと学んできましたが、
とーっても奥深くて、面白いシュタイナー教育。

12感覚の発達の目安なども教えてもらったので、
それはまた次回~♪