ファミコン時代の名作、良作ゲーム | よろず話屋

よろず話屋

*注意1*心臓が弱い人は閲覧禁止!!即刻退出せよ!!
*注意2*正誤をこちらに追求されるのは筋違いです、どうにもこうにも誤りを指摘したいのならコメント欄にお願いします。
*注意3*見たいと望んだ人が見るブログ。

ディスクシステムも含めて、1200種類を越えるゲームがあったというファミコン。

ファミコン互換機も販売される今、果たしてどれだけ存在しているかわからないが当時おもしろいと感じたゲームを挙げてみる。

 

ファミコンといえど意外と当時のゲームセンターにあったゲームの移植も多かった。

これらの多くも名作や良作であろう。

 

スパルタンXもゲーセンにあったが、ファミコンで上達してゲーセンでもラスボス、Mr.Xと対戦できたものだ。

イーアルカンフーも、「三角蹴り!」などと楽しめたものだ。

 

キャラものも意外と名作が多い。

 

ゲゲゲの鬼太郎もアクションゲームだが、キャラうんぬんよりもゲーム内容自体がよかった。

対戦格闘でもキン肉マンなどは2等身キャラのくせに熱くなれる対戦ゲームだ。

当時の対戦格闘の多くはプロレスだったのが特色だろう。

それとは別に、キン肉マンの世界がきちんとそこにあったからかもしれないが。

同じ理由で北斗の拳もそうだ。

先にSEGAででていたと思うが、これとは一味違う映像によるファミコン版北斗の拳。

最初のハート様はもとより、ラスボス羅王の最後、「我が生涯に一片の悔いなし!」はクリアのご褒美たりうる。

マクロスは横シューティングだが、戦闘機タイプの誘導弾が、ただのドット棒のくせに動きが綺麗にホーミングミサイルであり、作品内の歌手リン・ミンメイの歌が延々とBGMでながれ、脳内がその音楽に浸食されていく。

このあたりはグーニーズと通じるところがある。

 

よく考えるとファミコンは一人でプレイするものと同じように、二人でプレイするものも多かった。

それも時代だろうが。

 

怒りも二人で協力する戦場アクションゲーム。

沙羅曼蛇も二人で協力するシューティングゲーム。

ツインビーもそうだ。

 

アドベンチャーやRPGが一人プレイのジャンルといえたか。

ファミコンではアドベンチャーゲームは少なかったと思う。

RPGは超有名なドラクエ、後にファイナルファンタジーが出るが自分はドラクエ派。

PCRPGのウイーザードリーも移植された。

 

シュミレーションゲームではファミコンウォーズがファミコン版の大戦略。

ナムコの三国志もPCなどで有名だった光栄の三国志とは別の異才作品だった。

 

頭脳戦艦ガルというシューティングRPGという謎ジャンル作品で、確かに当時はおもしろいと思ったゲームだが、そのゲーム内容をすべて忘れて思いだせないのである。