9月20日(木)10時~12時

大田区民プラザ3階 和室にて 参加者16名 

課題

(1)住んでいる地域のメンタルマップ

(2)身近なもののそれぞれのよいところを見つける

(3)記録の短詩形化

(4)子ども発見


メンタルマップを書くことで、地域の文化の話(おじぞうさん、神社の謂れなど)を伝えることができました。また、親の知らない場所を子どもが知っていたり、子どもがご近所のやさしさに触れたり、描きたいことをしっかりイメージして描いていたりと、新しい発見ができました。


親の文化をただ伝えるだけでは授業になってしまいますが、メンタルマップだと、一緒に経験を共有しながら、伝えられます。

 また、ふだん、同じ道を通っていても、子どもが見ているところが、親とまったく違っていて、面白く感じたり、じつは、親に内緒にしていたとっておきなどの場所を、子どもがうっかり書いてしまったり・・・。

ぜひ、今回できなかった方も、時間があったらチャレンジしてみていください。


寺内先生の言葉


最近、報道されている「いじめ」のニュース。

報道では、周りが「いじめの心」を見抜いていないと伝えています。

見えないものを見る評価が抜け落ちています。

学校からの通信簿の中に、見えないものを評価する項目がないのです。

親は、わが子の見えない力を知るすべがありません。


子育てがカリキュラム化されています。

親は、マニュアル本や子育ての情報誌からの情報でカリキュラムを作り、

カリキュラムに載っていないよい点は、評価せず、

それに沿わない現実は受け入れることが出来ません。

人間的な子育て文化が伝えられていません。

個性的な発達ができないのではないでしょうか。