次回のチャレンジ記録の課題は


①礼儀って   お辞儀と挨拶言葉

②学校のきまり(規則)と わが家の約束(家族の配慮)

③子どもの絵を聴く


年間課題の「豊かさと貧しさ」、「子ども発見」もOKです。




①について


お辞儀や挨拶などはマナーとして教えていますが、本来は「関わり文化」ですから、「関わる心」が大切です。

本来は感謝の意などを表すものだったものが、今は形骸化してしてしまって、心の部分が抜け落ちています。

だから、目を見ないて挨拶することにも不自然さを感じなくなっています。


そこで、家庭では子どもにどうやって「礼」を教えているか、形ではなく心を教えているか、そのことを記録してみてください。


②について


学校などの公共の場所では、「ここで野球をしてはいけない」などの規則があります。誰もいなくて安全が確認できる状況であっても、規則なので守らなければなりません。

本来は、「こういう時には良くて、こういう時にはいけない」といったマナーを身に付けることが優先されるべきですが、マナーを守らない人がいるために、規則として固定化してしまうのです。


では、家庭ではどうしていますか。


「約束でしょ!?」ではなく、「こういうふうにしてくれる方が、嬉しいな」という心を親が持てるようにするといいですね。



次回ほほえみの会は

2011年1月21日(金)10:00~12:00

※場所は未定ですので、決まり次第ご連絡します。


● 絵の提出は 1月14日(金)夕方まで

● 課題の締め切りは 1月15日(土)深夜12時


よろしくお願いします音譜
まとめ odorimama