オドリママのご報告、ありがとう!

引き続き、私hanamaru40の感想を。


寺内先生


●親子が向き合う時間が少なくなってきた


 忙しい親が増えて、子どもは親と向き合うよりも、テレビと向き合う時間が増えた。

    (テレビだけでなく、ゲームもですね。)

 親からよりもテレビから言葉を覚える。

 よく「あの子があんなことをするなんて!」と犯罪を犯したこどもについて

 言う人がいるが、よく観ていないだけ。突然するのではない。


●小さい声で話す

    (これはマイクがなくて、どうしようか、と迷っていたら、

     オドリママがさっとマイクを準備してくれて、そこで先生がおっしゃったこと。

     オドリママ、本当にありがとう!)


 「お友達と仲良くしなきゃダメでしょ!」なんて大声で怒るのは逆効果。

 親が威圧的に見えるのは体の大きさだけでなく、声の大きさ。

 子どもとは小さい声で話す。


    (私も実は気をつけていることがあって。

     話すスピードを変えるということです。

     いつも早口なので、仕事の時はそれでいいとしても

     家庭では、ゆつくりと話すように心がけています。

     それは、このほほえみの会のみなさんと話していて、気づいたこと。

     ほほえみの会に来ると、時間の流れがゆったりしている。

     それは、話し方がゆっくりということが大きいかな?と気づいて。

     ゆっくりと話すということに、これからは声の大きさも気をつけます。)

 

●手遊び

    (上の写真は、最後に先生がハンカチを持って、いろいろな見立て遊びができることを

     実際に教えてくださった場面です。

     たった1枚のハンカチで、イマジネーションが広がります。)  



ほほえみ  第二部のグループに別れての懇談。

 I さんがご自分のお子さんの絵を見せながら

 失敗談も交え、話してくれました。


 寺内先生の講座は、決して絵を 

 うまく描くためのものではありません。
 絵を通して、親子が語らうことを目的としています。


 次回、11/14(金)9:45から

 どうぞご参加ください。

 大田区池上文化センターにて。