9/19金の定例会の報告 hanamaru40
です。
最近、オドリママが帰ってきてくれて、嬉しいですね。
たくさん記事をアップしてくれてありがとう。
私は最近あまり貢献できなくてすみません。
でも、今回は参加してよかったなーと
しみじみと思いました。
私も久々に・・・書きますが
記憶のままに書きますので、
他のみなさん、フォローしてくださいね。
●夫婦の価値観について
夫婦の価値観の違い、ズレがなぜ起こるのか。
私も不思議に思っていました。
結婚するときは同じ価値観のはずなのに。
先生のお話し・・・夫婦はそれぞれの別個の時間を持ち、成長していく。
するとだんだんと違いが出てくる。
男社会の中で、例えば、「高い車に乗りたい」という欲求は
自分の経済力に対するプライドである。
●家族の価値観
違う文化を持っているが、一つの家族として共有していく。
孤立しても生きられる時代。便利な世の中になり、ひとりでも生活はできる。
供に生きるという必要性がなくなった現代にあり、家族の必要性を考える。
お金に換算できない大切なものを伝える。
心の宝物を伝えていく。
●男女の違い
男は力を出す。女は力をコントロールする。
子どもを育てる過程で、力のコントロールをするようになる。
お母さんは買い物をするときなど、迷う。時間をかけて決める。
それは「健康にいいか」「安全か」という視点があるから。
家族のことを思いやる心。
***************************
私が一番、感銘したことを青で書きました。
実は最近、長男が荒れているときにこう言われました。
「おまえなんか母親じゃない!
金をくれて、ご飯を作っているだけじゃないか!」
世間的には、「充分じゃないの?」とも思います。
ですがほほえみの会で勉強している私としては
何か心の問題が足りないのかもしれないと反省しました。
みなさんのご感想、続いてアップしてくださいね。
***************************
次回のテーマ
「誇る心」「ユーモア」「発見」「手のひら包み」 です。
次回は10/3金、会員以外のみなさんを広くお招きできる講演会です。
近所の方にお声かけください。
では、みなさまよろしくお願いします。
hanamaru40 でした。