春や夏の長期休暇初日の我が家の決まりは「計画表をみんなで描く」こと。
ただ既存のカレンダーに書き込むのでなく、
要らなくなったカレンダーの裏などを使い、線を引くところからはじめる。
定規の使い方をこれで覚えられる。
定規で長い線を引くだけでも、曲がったり、苦労する。
しっかり左手で押さえていないと最後までまっすぐ引けない。
マジックが定規につかないように、どのようにあてればいいのか、なども大事だ。
長さの勉強にもなる。メモリを読ませる。
「ここで、35センチ。 一週間は7日だよね。7で割ると?」
という具合。
大きな字を書かせると、書き順が間違っていることに気づくこともある。
(これらは単に日ごろ勉強を見ていない母の怠慢のせい?)
それより何より大事なのは、「計画を立てる習慣」をつけさせること。
私が人生の中で、とても大切にしてきたことだから。
計画を立てておくと、毎日が有意義に過ごせ、楽しくなることを実感してほしい。
もちろん計画どおりにできなくてもいい。
そのときは適宜修正していく。
これをビジネスの世界では、プラン→ドゥー→チェックという。
頭文字をとってPDCサイクルと呼ぶことが多い。
毎日どんなお手伝いをするか。
「何をしてくれるの?」と聞いて、書いていく。
一日のゲームの時間を自分で決めさせる。
「一日、何時間にする?」
自分で決めた時間は、けっこう守る。
長すぎるなと思うと、私の意見を言って、その間をとるようにしている。
子どもが3時間と言ったが、私は1時間と思えば、その間をとって2時間というように。
だいたい予定とスケジュールなどが書けたら、それからは楽しい飾りつけ。
お花見に行く計画があるので、桜を描くことになった。
桜の花びらを均等に5枚描くのは難しいようだ。
「本当に5枚なのか、お花見に行って、よく見てみようね」と話して
短いけれど、楽しい予定がいっぱいの春休みがスタートした。