心配する人がいるって、幸せなことです。 | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

心配する人がいるって、幸せなことです。

こんにちは!食育講師の井上ききです。

きょうは、お友達とのおしゃべりの中で、いっぱいの幸せをもらったので、みなさんにも、届けたいと思いました。

 
  
その方は、大学生と高校生のお子さんを持つ先輩ママです。

子育ての相談をするなら、これくらい先輩ママの方がいいですよ。1~2年先輩とかじゃなく。

そうすると、こんな感じで、子育てを「点」ではなく、「線」で見ることができます。


「心配する人がいるって幸せだよね。心配の内容は、どんどん変わっていくけど。」と言ってました。

確かに、一人ぼっちだったら、自分の事しか心配できないです。心配の内容がどんどん変わるから、ひとつひとつ親にとっても学びになります。


帰り道に思ったんです。新しい心配が表れたとき、今の心配が解消されるんだと。

子どもの食事に悩んでいたら、お友達とのごちゃごちゃに巻き込まれて、子どもと一緒にため息ついてるうちに、好き嫌いも少食も忘れちゃったりするのかも。

親がこだわらなくなると、食べ始めるかもしれませんし、少しでも食べてくれれば・・・とあきらめがついたりも。

そのうちに、お友達との問題が解決して、ホッとしてたら、習い事が合わないなどで悩んだり。

習い事が落ち着いたら、塾の先生がとんでもないって、悩んだり・・・

今度は、アルバイトに行くって言い始めて、「自分のこともろくにできないのに、アルバイトって!?」って心配をして。

バイトも板についてきたころ、大学受験。

今度は、恋人ができて、「妊娠だけは、気を付けて!」って心配が発生。

悩み方は様々でも、心配しない親はいないのかも。

こうして、死ぬまで子どもの心配をしながら幸せに暮らしましょうよ!

心配の中には、大きな喜びや、大きな気づきや学びがありますから。

なんだか、すごく幸せな気持ちになりました。

離乳食・幼児食ランキング

↑ブログランキングに参加しています。応援していただけるとうれしいです。
◇無料メルマガ◇

【子どもの好き嫌い少食の悩みを解決する100の方法 】
・携帯で受け取る方は、こちら↓へ空メールを。
     a0001087342@mobile.mag2.com
PCで受け取られる方は、こちらのページから、簡単に登録できます。