子どもの話を、最後まで聴いてやると、どんな効果があるのか?
こんにちは!食育講師の井上ききです。
先日、カフェでこんな話し声が聞こえてきました。
「うちの子、どうでもいいことは、話すのに、肝心なことはぜんぜん話さないんだよねー。もう、腹が立ってサー。」
そうなんですよね。どうでもいいことばっかりね。
でも、その「どうでもいいこと」を聴いてあげることが、どうやら大事そうです。
スイミングの先生をしているお友達が、今日、いいことを教えてくれました。
スイミングに来て、その日にあったできごとを、話してくれる子どもがいるそうです。
どうでもいいことから、「えっ~!?」って話までいろいろあると思うのですが。
その話を、最後まで聴いてあげると、その日、ものすごく集中してレッスンを受けてくれるんだそうです。
「確かに、時間のかかることではあるんだけど・・・。」と、つぶやいてましたけどね。
自分の中にある、いろいろな想いをきれいに吐きだしてしまうと、スッキリするんでしょう。
反対に「聴いてもらいたいことを、聴いてもらえなかった・・・。」という想いが残れば、当然モヤモヤした状態になりますし。
子どもが帰ったとき、あるいは、食卓でも・・・少々時間をかけてでも、話を最後まで聴いてあげる価値は大きいようですね。
先日、カフェでこんな話し声が聞こえてきました。
「うちの子、どうでもいいことは、話すのに、肝心なことはぜんぜん話さないんだよねー。もう、腹が立ってサー。」
そうなんですよね。どうでもいいことばっかりね。
でも、その「どうでもいいこと」を聴いてあげることが、どうやら大事そうです。
スイミングの先生をしているお友達が、今日、いいことを教えてくれました。
スイミングに来て、その日にあったできごとを、話してくれる子どもがいるそうです。
どうでもいいことから、「えっ~!?」って話までいろいろあると思うのですが。
その話を、最後まで聴いてあげると、その日、ものすごく集中してレッスンを受けてくれるんだそうです。
「確かに、時間のかかることではあるんだけど・・・。」と、つぶやいてましたけどね。
自分の中にある、いろいろな想いをきれいに吐きだしてしまうと、スッキリするんでしょう。
反対に「聴いてもらいたいことを、聴いてもらえなかった・・・。」という想いが残れば、当然モヤモヤした状態になりますし。
子どもが帰ったとき、あるいは、食卓でも・・・少々時間をかけてでも、話を最後まで聴いてあげる価値は大きいようですね。