★ぽろぽろ こぼす…をサポートする | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

★ぽろぽろ こぼす…をサポートする

「ぽろぽろ こぼす・・・」が気になる場合の対応法をお伝えします。


こんにちは。食育コーチの井上ききです。


風邪をこじらせて、蓄膿症になってしまいました(涙)。なんの香りも感じません。イチゴを食べてもイチゴの味がしないし、チョコレートを食べても、甘いだけ。


私が作ってるごはんは、大丈夫なのか・・・?


さて、お子さんに、楽しく、こぼさず食べることを身につけてもらう方法があります。


もちろん、子どもですから、こぼすのは当然です。そのうち、こぼさないで食べられるようになってきます。


ほかっておいても、こぼさなくなる。でも、ちょっとしたサポートをすることもできます。


それは・・・子どものお気に入りのキャラクターなどが書かれている、ピカピカのランチョンマットを敷いてあげること。

買ってきたものでもいいですし、ママが刺繍したものでもいいでしょう。ランチョンマットに、ワッペンを貼ってあげてもいいかも。


これ、ピカピカってところがポイントです。シミだらけのランチョンマットじゃないほうがいい。


3才くらいになっていれば、自分のお気に入りの物を汚したくない、と思う感情も芽生えてきます。そんな子どもの気持ちを利用するためです。


こどもの好き嫌いどうしてる?食育コーチが教える秘密の対応法

こどもの好き嫌いどうしてる?食育コーチが教える秘密の対応法


最初は、こぼれて汚してしまったことに、困って、自分からお母さんに何かを伝えてくるかもしれません。「おかーさーん!こぼれちゃったよ~泣」ってね。

そして、もちろん、こぼさず、キレイに食べられたことを、一緒に喜んであげます。


「すごーーい!あんまりこぼれてないね!きれいに食べてくれると、お母さん助かるよー!」


たとえ、ぜ~んぜんキレイに食べられてなくても、このように言ってあげることがポイントです。(事実はカンケーない)


そうすると、子どもは、「あ、そっか~。きれいに たべると、 おかあさん たすかるんだな・・・また がんばろう。」と、張り切っちゃうわけです。


我が家では、上の写真のように刺繍をすることもありますが、100円ショップで、ペーパーナフキンを買ってきて、敷いてあげることもありますよ。使い捨てでちょっともったいないけど、まるめてポイできるので、便利です。


さらに・・・もしも、テーブルの下にたくさんこぼれてしまう、という場合は・・・ちょっとした座る姿勢の問題の場合も多いです。


お腹と、テーブルの間が開きすぎていませんか?こぶし、ひとつ分くらい。これが、いい姿勢。


そして、小学生になったら、自分で掃除。ティッシュを1枚渡してあげればいいですね。そうして、こぼさない方が自分にとってメリットがあることを、体で覚えていくことも大切です。


いずれにしても、子どもなので、「こぼすのが 当たり前」。いつかは、こぼさず食べられるようになるのです。


ガミガミ言うことなく、楽しく、きれいに食べる習慣をサポートすることができたらいいですね。