★今日から、すぐに、子どもがごはんを残さなくなります。 | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

★今日から、すぐに、子どもがごはんを残さなくなります。


ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法
[主菜] ブリのあらと大根煮

[副菜] 納豆

[副菜] ひじきとツナの炒め物

[副菜] 大根の皮のきんぴら







ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法
[汁物] キャベツとなめこと豆腐のお味噌汁











こんばんは。食育コーチの井上ききです。

今夜の我が家の食卓は、こんな感じのメニューでした。


今日、残さずピカピカに食べた子どもたちの記念撮影をしました。


ピカピカのお皿と一緒に写メを撮った、と言うだけですが、子どもたちは誇らしげな表情でした。


さて今日は、子どもたちが残さず食べるためのコツをお伝えします。


ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法
長男(もうすぐ6才)のお膳。

みんなのお膳には、納豆があるのに、長男のお膳にはないのです。

つまり、納豆は大目に見てやる、と言うわけです。


でも、それ以外のおかずは盛り付けました。

ひじきの横にくっついてるのが、大根のきんぴらです。


左上が、ブリ大根。



長男の実力で、これくらいは食べられるかな・・・とか考えながら、

ピカピカに食べることを目的に盛り付けてあります。


“このくらいは食べて欲しいな”という希望の量を盛り付けることはしません。これが、子どもたちが残さず食べるためのコツなのです。


ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法

簡単です。ただ、絶対に全部食べられる量を予想するわけで、予想がはずれちゃう時もあるんですよ。


少なめに少なめに・・・