★一汁三菜ってなに? | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

★一汁三菜ってなに?

今日は「一汁三菜」のこと。一汁三菜ってなに?一汁三菜のいいところ、について。



ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法
[主菜] ささみとひじきの和風ハンバーグ

[副菜] 蒸したキャベツ

[副副菜] トマトをにんにくとオリーブオイルでソテーしたヤツ










ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法
[汁物] じゃがいも、にんじん、たまねぎの豆乳のポタージュ











こんばんは。食育コーチの井上ききです。

きょうは久しぶりにお惣菜の映像。


ちなみにこれは、次男(3)のお膳です。我が家の献立は、基本的に一汁三菜。


改めて、一汁三菜って??


一汁三菜は、主食・汁物・主菜・副菜・副副菜で成り立っています。汁物がひとつ、おかずが三つ。これに、主食のごはんがあれば、一汁三菜ですが、正式には、香の物と呼ばれる、お漬物がついてると、とってもりっぱな「一汁三菜」ですね。


ほほえみごはん~食育コーチが明かす、子どもの好き嫌い対応法-未設定

こんな感じ。(香の物なし)


3つのお惣菜を用意するときに、調理の方法を変えるのが、一汁三菜のすごいところなんです。


[主菜]は、焼き魚などの焼き物。

[副菜]は、根菜の煮物。

[副副菜]は、季節の野菜の和え物。


こうすると、自然と栄養バランスが整います。調理方法も違うので、調理が楽で、しかも味付けも、それぞれ変えることが出来る。


毎日、この通りにお料理すると、確かに理想的。ただ現実、毎日焼き魚って訳にはね・・・?


それでも、この基本の[一汁三菜]のスタイルを頭に入れておくと、お料理のバランス感覚が良くなります。


わたし個人としては、一汁三菜の粗食なところが大好きです。


子どもたちも一緒に、この一汁三菜を基本に食べていく、これが心も体も健康に過ごすためには一番だ、と思っています。


ところで、子どもたちの好むものばかりお料理している、という方はいらっしゃいますか?高カロリーで、味の濃い、粉ものの多い食生活になってしまってませんか?


確かに、お子さんは好き嫌いなく食べてくれるかもしれませんが、これは、成人病などを招きやすい食生活です。


子どもは好き嫌いしますけど、一汁三菜がいいですよ。日本の子どもには、手作りの和食が一番なのです。