★たくさん食べさせなくて大丈夫。
お子さんの食べる量は、多い?少ない?そして、何を基準にして、多い/少ないを判断していますか?今日は、食べる量を考えましょう!
こんにちは。食育コーチの井上ききです。
さっき、おもちゃ屋さんへ行ってきました。子どもたちへのクリスマスプレゼントを買いに。
次男が欲しいと言っていた、LEGOの乗り物のセットは、残念ながら見当たらなかったです。仕方ないので、青いバケツを購入。
うちには、赤いバケツがあります。でも、LEGOはいっぱいあれば、兄弟喧嘩も減るでしょうね。
今でもサンタが、本当におもちゃを届けてくれるような気がしてならない私です。なので、こうして子どもたちのおもちゃを選んでいる事に、ふと違和感を感じたりしてしまいます。笑
わたしもそうですが、おもちゃ屋さんでおもちゃを探す、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんを見ていると、サンタのお遣いに来ているみたい・・・。
中には、「サンタさんへ・・・」と書かれた手紙を片手に、ゲームを探す、お母さんの姿も。
本当にサンタがいてくれたらいいな~・・・と願うのは、子どもたち以上に、大人たちだ。と想いました。
さて、お子さんの食べる量、少なくて悩んでいるお母さまも多いでしょうね。
ところで、「適量」とは、どのくらいなのでしょう?たとえば、3才の子どもの、適量はどのくらいか?
答えは、ありません。そんなものは、決まってないのです。つまり、どのくらいの量でも大丈夫。今、食べる事ができる量が、そのお子さんの食事量です。
これは、左側が次男が2才半のころのごはんの量です。右は長男5才のごはん。
井上家では、絶対に食べられる量を盛り付けます。なので、こんな風になっちゃいます。
このころの次男の食事量は、確かにこんなもんでした。少ないと思いますか?
私にも、長男の量と比べると少ないことはわかります。
ただ、私たち大人だって、たくさん食べる人と、少食の人がいる。それと同じ事と考えていました。
さらに言うと、たくさん食べる必要を、それほど感じていなかったです。
なぜなら、昨日より、ひとくち多く食べられても、そのひと口のごはんで、身長が伸びるわけでも、免疫力がUPするわけでも、跳び箱が飛べるようになるわけでもない気がしていたのです。
つまり、食べる量は、次男の人生に、それほど影響のあることに思えない。食べられる量を、食べてくれればいい。こう考えていたんですね。
食べる量は、子ども自身が決めればいいと思います。時々、お母さんは「食べられる量」ではなく、「食べて欲しい量」を盛り付けているのです。
食べる量は、子どもが決める。
そして、ピカピカに食べられるように盛り付けて、「ピカピカに食べられたね!」と承認してあげたいですね。
ピカピカに食べて、お母さんから認められたこと。これによって、自信をつけた経験は、その子にとっての心の大いなる栄養になりますよ。
我が家の次男、2才半の頃のご飯の量はこんなもんでしたが、実は今では、お茶碗に半分の量のごはんを2回お代わりするほどになりました。
信じて見守ってきて、よかったな。と思いました。
