★サンタのゴマすり。
今日は、食育らしいクリスマスのエピソードをお伝えします。素敵なクリスマスプレゼントのヒントになるかもしれませんよ。
こんにちは。食育コーチの井上ききです。
きょう、ある専門学校の保育課程の授業のひとコマを担当させていただきました。
保育士さんの玉子くんたちと、玉子ちゃんたちへの食育講座です。
いや~。学生さんたち、熱心で素直で、一生懸命。こんなに、自分のモチベーションが持ち上げられるとは、期待してませんでした。
感謝です。みなさん、ありがとうございました。
こんな素晴らしい関係を、学生さんたちとの間に築かれているキャンディ先生を尊敬します。そして、正直めちゃめちゃうらやましいな~って思いました。
その、キャンディ先生が、教えてくださった、「サンタのゴマすり」というお話です・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある幼稚園でのクリスマス会の日。食育活動に熱心な園長先生は、サンタクロースからのプレゼントに、なんと
「すり鉢」を選びました。子どもたちは、それぞれ、すり鉢とすりこ木を受け取りました。
その日、子どもたちはサンタにもらったすり鉢を使って、みんなでゴマをすりました。
慣れない手つきで、一生懸命すったゴマは、そのうち、いい香りをさせす。
そして、その日の給食では、茹でただけの旬の野菜に、すりたてのゴマをかけて、みんなで食べました。子どもたちは、茹でてゴマをかけただけの野菜がおいしくて、大喜び!
「サンタさんに もらった すりばち~!!」
「ごま おいしいね~。」
そして、そのすり鉢を、それぞれのお家へ持ち帰り、お母さんに自慢げに「サンタさんの すりばちだよ。」と見せる。
そして、当然 お家でもゴマをすり、「おかあさん、 ゆでた だけの やさいを ちょーだいね。」なんて言うのです。
家族みんなで、サンタのすり鉢ですったゴマを野菜にたっぷりとかけて、いただいたのでしょうね。
自分ですったゴマは、特別な味。野菜をご馳走にしてしまったのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんのお宅には、すり鉢はありますか?もしなかったら、それはラッキーです。お子さんに、自分専用のすり鉢をプレゼントすることができるのです。
私も、子どもたちがごはんを楽しく食べるためのプレゼントを考えようと思います。かわいいお皿にしようかな?それとも、お箸?