★小さな子どものおもちゃは、見える収納がいい。 | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

★小さな子どものおもちゃは、見える収納がいい。

きょうは、食育に関係のない、おもちゃの収納の話・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ほほえみごはん~毎日1分で読む、良い子を育てる食育レッスン



こんにちは。食育コーチの井上ききです。



なめこを甘辛く煮て、大根おろしを添えていただくと、おいしいです。大根も、日に日においしくなりますね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さて、今日は大掃除の中でも、やっかいな項目だった、おもちゃの整理を完了しました。小さな子どものおもちゃは、見える収納がいい。


こう思って、思い切った整理収納をしました。



ほほえみごはん~毎日1分で読む、良い子を育てる食育レッスン

BEFORE。

我が家では、このおもちゃ収納にだけ、シールを貼っていい事にしていました。私の母がそうしてくれていたように。


しかし、この収納、中身が見えない。子どもたちは、何が入っているのかイメージできず、遊ぶものがないな~・・・と感じているときが多いかもしれない?


大人にとっては、自分の持ち物って、頭にイメージがすぐにわく、これが当たり前な感じがします。


でも、子どもも同じ??


自分はどんなおもちゃを持っているのか、何をして遊ぶのが、楽しいのか、忘れちゃうのでは?こんなことに、井上はようやく気づいたんです。


そこで、AFTER.


ほほえみごはん~毎日1分で読む、良い子を育てる食育レッスン


ほほえみごはん~毎日1分で読む、良い子を育てる食育レッスン


10段の透明な収納ケースを2本買いました。ひとつ¥4,980.-。(カインズホーム)


長男も来年は一年生。少しずつ、お勉強の道具なども増えてきています。これなら、自分で片付けやすいかも。


なにより、便利なのは、こうして引き出しごと持ち出して、机や床へ移動できるところ。


ほほえみごはん~毎日1分で読む、良い子を育てる食育レッスン



いい感じでしょ?←自画自賛


「片付ける」って、生きていく上で、けっこう大切なこと。


ひとつひとつの おもちゃや道具に向き合って、それを分類したり、次に使うときのことを考えたりして、元の場所に戻すこと。


これは、人生において、さまざまな「やるべきこと」や「面倒なこと」に、ひとつひとつ向き合って、完了させてゆく力になる。


子どもたちが、ぼちぼちでいいので、お片づけを身に着けて行くサポートになれば、何よりです。


同時に、夕方の忙しい時間に、おもちゃを次々に出して、夢中になって遊んでいてくれると、食事の準備もはかどります。(これ本音。)


さらに、子どもたちお腹がすいて、一石二鳥・・・の予定です。


肝心の子どもたちは、まだ保育園に行っているので、おもちゃの新しい収納は見ていませ~ん。笑


たんなる、自己満足なのか!?