次女の生活リズム
先々週までは夜寝るのが遅くて、
午前中はほとんど寝ている状態で、
午後はなかなかお昼寝ができず
ぐずぐずすることが多かった次女ですが、
先週から急に生活リズムが整ってきました。
先々週のぴよログ
▼▼▼
最後の授乳から就寝までに時間がかかり、
夜 寝付くのが遅いことが悩みでした![]()
夜はずっとぐずぐずして
日付こえるかこえないかくらいに
やっと寝付く感じ…
それが先週は…
▼▼▼
授乳時間が毎日ほぼ同じになり、
夜も22:00〜23:00頃には寝てくれるように![]()
(長女が21:00〜21:30に寝るので、
次女も同じくらいの時間に就寝し
朝まで寝られるようになるのが最終目標です)
朝も7:30までには起きて、8:00頃には
朝の授乳を済ませられるようになりました。
特別なことをしたわけではありませんが、
変化点としては、
▶︎ 完ミになったこと
▶︎ ほぼ毎日💩が出るようになったこと
▶︎ 活動限界時間を意識したこと
このあたりかなと思います。
💩に関しては、完ミになって(?)
結果的に便秘が解消されたような形になるので
生活リズムが整ってきたことと
直接関係はしないかと思いますが、
生活リズムが整ってきたのと同時に
便秘の悩みも解消されてすっきりしました![]()
生活リズムが整うようになったのは
活動限界時間を意識したことが
大きかったかもしれません。
長女のときはそこまで
気にしたことがなかったように思いますが、
次女の場合は寝付きが悪かったので、
起きているときと寝ているときの
メリハリをつけるために
日中 起きている間はベビーベッド以外の
バウンサーや床置き用のおふとんの上で
あやしたりして過ごすようにし、
次女が眠くなるであろうタイミングで
(=活動限界時間:いま 次女はだいたい1〜1.5hくらいです)
ベビーベッドに移動させるようにしたところ、
たまにぐずぐずするときはあるものの、
1人で寝てくれるようになりました。
抱っこでの寝かしつけはほとんどなく、
ぐずることもだいぶ少なくなりました。
もちろんこれからどうなるかはわかりませんが、
活動限界時間を意識して
過ごしていくのがよさそうです。
とはいえ、
なんか今日はうまくいかないな…ってときも
絶対出てくるはずなので
そのときはそのときで、
今日は調子悪いな〜ご機嫌がいまいちなのかな![]()
なんて思いながら
ゆるゆると子育てしていけたらなと。
(…とここまで下書きしていたのですが、
活動時間と授乳時間がうまくはまらなかったのか、
今日?…日付がこえたので昨日?はぐずぐずデーで![]()
そういう日もある…ということですね…)
ちなみに…
長女の同時期のぴよログはこんな感じでした。
▼▼▼
夜寝るのが早くていいな…![]()
長女は↑この次の週から
リズムが整い始めていたので、
姉妹似たような感じみたいです。
お昼寝のはなし
うちの場合
おそらく一般的にいわれる『ねんトレ』とは
真逆の方法だと思うので
参考にならないかと思いますが、
長女も次女もお昼寝のときは
▶︎ 寝過ぎないように明るいところで
▶︎ 静かすぎない(生活音が聞こえる)場所で
寝かせています。
(次女の場合は、長女がいるので
静かな環境をつくるのが難しいだけなんですけどね![]()
1階と2階で別々に寝かしつけるのも面倒なので…)
これはお昼寝と夜の就寝の
区別をつけるためですが、
(逆に夜の就寝時は暗くて静かな環境になるので)
長女も次女も多少の物音では起きなくなりました。
でも子どもの性格や家庭環境にもよるので、
↑この方法は敏感な子や眠りが浅い子には
合わないでしょうし、お昼寝のやり方は
いろいろあるんだろうなと思います。
うちの場合は
昼はともかく夜はぐっすり寝てほしい![]()
という思いから
最悪 お昼寝は短くてもしょうがない
と割り切っていました。
なにより、お昼寝のためにいろいろ準備したり
考えたりするのが面倒だったので、
日中は明るいまま寝かせちゃえばいいや〜
という私のずぼらさからきているところが大きく、
それが偶然 長女にも次女にも合っただけ…
なので、ラッキーだっただけですね。。。
長女は赤ちゃんのときから今まで
睡眠に関しては完全にセルフだったので、
(むしろトントンを嫌がります
なんでや…)
次女は今後どうなることやらと
ドキドキではありますが
これも子育ての楽しみのいうことで…![]()




