次女の2週間健診
先日 次女の生後2週間健診がありました。
とりあえずは大きな問題はなく…
ただ、
少し体重の増え方がゆるやかなようで、
産院基準のぎりぎり…
といったところだったみたいです![]()
夜間以外は母乳のみだから
日中は無理矢理 起こしてでも
3時間以上開けないように
もっと頻回で授乳しないといけないんだろうな…
でも気持ちよさそうに寝てるのを
無理矢理 起こすのがなんとなくかわいそうで![]()
ただ、2週間健診後くらいから
授乳間隔が3時間切るくらいで
泣いて欲しがることも出てきたので
よしよし
と思いながら
その都度 授乳するようにしています。
あとは、
長女が次女を受け入れられてなさそう…
ということも軽く相談させてもらいました。
私は里帰りはしていませんが、
その代わりにこの1ヶ月間 平日は実母と義母が
交代で手伝いに来てくれている状況です。
(月火:実母/水:ワンオペ/木金:義母/
土日:夫)
そのため、次女のお世話は
実母や義母におまかせして、
私は長女を最優先で…
といった感じで助産師さんからもアドバイスを
いただきました。
ほぼ完母だけど、搾乳してるから授乳も含めて
次女は誰でもお世話できるもんね…![]()
産後メンタル
ふたりめ&産後の肥立ちのよさ&
周囲の手助けもあり、
比較的 余裕をもって育児ができていると思う反面、
産後メンタルの弱さを実感している今日この頃…
2週間健診の翌日くらいから
理由もなく不安になったり、
急に涙が止まらなくなったり…![]()
常にコップに9分目くらいの水がたまっていて、
それがふとした拍子に
ぶわっとあふれ出してしまいそうな…
そんな感じ(?)です。
身体は元気なんですけどね、、、
感情のコントロールがききにくくなっていて、
少し完璧主義なところがあるからか、
予定通りにいかないといらいらしやすく…
本当に情けない話なんですが、
長女にもいらいらしてしまうことが増えました…
(長女だけ、次女だけのお世話であればよいのですが、
2人の育児というのが思いのほかばたばたで…)
マルチタスクが苦手なので
本当にうまく手を抜きながらやらなきゃなんですが
それもなかなか難しい、、、、、
口癖のように
「ぼちぼちがんばる」と言っているのは
自分に言い聞かせるためでもあるんですけどね![]()
慣れるまでしばらくは仕方ないとは思いますが、
無理せず、ぼちぼちがんばります💪
現在の授乳状況
▶︎ 栄養法:ほぼ母乳(夜間1回ミルク)
▶︎ 1回の授乳量:80〜90ml
(搾乳…母乳 左右各10分 計90〜110ml)
▶︎ 1日の授乳回数:7〜8回
搾乳しているため
毎回の母乳量がわかるのですが、
いま 次女が1度に飲める量より
ほんの少し多いくらいの母乳が出ているようで、
毎回 ちょっと捨てて授乳しています👩🍼
年内はできる限り母乳で進めて、
足りなくなってきたらミルクを足して(混合)、
年明けから完ミに移行する予定で考えています。
長女のときはできる限り母乳をあげようと
生後8ヶ月まで混合→完ミ
(1歳直前にミルクも卒業)でしたが、
今回 年明けから完ミにする理由は、
①長女と過ごす時間を確保するため。
(完ミにすることで次女を預けやすくなるかなと)
②年明けから平日は
ふたり育児のワンオペになるため。
(効率重視で…)
③年明けしばらくすると次女の離乳食が始まり、
食事に時間がかかるため。
(完母ならそうでもなさそうですが、
なんとなく自分は年内早々に混合になりそうな気がするので)
です。
ただ、乳腺炎がこわいので、年末あたりから
徐々にミルクを増やしていく感じで
進めていこうかな〜と思っています。
うまくいくといいな。。。。。
【おまけの話】
長女の母子手帳にもつけているのですが、
今回 次女の母子手帳にもインデックスを
つけてみました![]()
シールはテプラで簡単作成![]()
長女と2年しか変わりませんが、
2年前よりも記録ページが
細かくなっていることに気づきました。
(長女のときは「2週間」「2ヶ月」のページはなかったです)
このインデックスはまあまあ便利で、
みたいページがすぐに開けておすすめです![]()
