入院中のこと
出産後2時間 処置室で休ませてもらった後
車椅子で自室へ移動しました。
ちなみに…
入院中に過ごしたお部屋はこんな感じ▼
(ぐちゃっとしているので荷物はぼかしています…)
私が出産した産院は全て個室で、
1人だと広く感じますが、
赤ちゃんのコットが入ると
ちょうどよいくらいかな。
入院2日目にはお祝いのご飯も![]()
とってもおいしかったです![]()
(母子同室ですが、
食事中 赤ちゃんはぐっすり寝てくれていたので
落ち着いて食べることができました)
長女のときもそうでしたが、
ここの産院はご飯がとってもおいしくて…🍽️
毎食完食!!!!!![]()
長女を出産したときにはなかった
産後エステのサービスもあり、
ゆったりとした時間を過ごさせてもらいました。
ただ…
充実した入院生活でしたが、
面会に来てくれた長女を見たら、
やっぱり早く帰宅したくて
面会後はひとりでシクシク泣いていました![]()
入院3日目にはおっぱいが
パンパンに張って痛すぎるし…![]()
搾乳したり冷やしたりしながら対応しましたが、
かなりきつかったです…
しかも、
赤ちゃんの口が小さくて
なかなか深くおっぱいをくわえられず
授乳するたび
腫れた乳首が痛くて痛くて![]()
乳頭保護器もあまり意味をなさず…
でも、おっぱいは退院するまでに
なんとか開通したので、
ひとまずほっとしました。。。
家族4人での新生活スタート
退院初日はバッタバタでした…
午前中に赤ちゃんとふたりで退院後
お互いの両親に、
時間をずらして自宅に来てもらい
名前の発表もあわせてお披露目会![]()
お昼は念願のお寿司でしたが、
バタバタしすぎて
あんまり味を覚えておらず…![]()
またゆっくり食べたいなあ、、、
その日はバタバタしすぎて
とりあえず最低限のことだけ済まして
いちにちを終えたような…気がします。
(あんまり覚えてない…
)
ふたりめ育児の悩み
2人目ということもあり、
赤ちゃんのお世話に関しては
だいたいの流れはわかっているつもりではいて
そこまで心配していなかったのですが、
いちばん予想外だったのが、
長女が次女を受け入れられていない
ということです。
退院後 帰宅して
長女の名前を呼んだところ、
私のところに笑顔で駆け寄ってくれたのですが、
抱っこしていた次女を見た瞬間に
少し距離を置かれてしまい…
そのときだけかなと思ったのですが、
そのあともなんとなく
長女は私に遠慮しているような、
心の距離を感じまして…![]()
しかも次女のところへは全く近づかず、
静かにテレビを見ていました…
翌日以降は
私との距離は徐々に縮まり、
出産前に戻ったように感じますが、
次女を抱っこしたりお世話をしているときは
あまり近づこうとせず…![]()
退院から1週間経ったいまは
たま〜に次女のもとに駆け寄って
『あかちゃん!あかちゃん!』と
言うようにはなりました。
これからかな…とは思いますが、
長女とのかかわり方をしっかり考えながら
過ごしていかないといけないなと感じました。
急に長女が次女に近づいていったので、
すかさず撮った奇跡の1枚…![]()
![]()
【おまけの話】
退院したときは
乳首が痛すぎて授乳が苦痛だったのですが、
そういえば!と思い、
長女のときに購入した電動搾乳器を使ったところ、
痛みもなくかな〜り楽になりまして。
しかも量が目で見てわかるので
いまではもう手離せません…![]()
搾乳器のパーツを洗うのは少し面倒だし、
搾乳のために時間を割くのも
若干 もったいない気はしますが、
授乳時に痛みがないのは本当にありがたくて…
今のところ日中は搾乳した母乳のみ、
夜間1回はミルクのみで進めています。
(ただおっぱいが張るため、
夜間もミルクのタイミングで搾乳しています)
とりあえず1ヶ月は
この形で進めてみて、
それ以降は直母でいけそうなら
チャレンジしてみようかな。。。
夫の会社の福利厚生で、
ベビーベッドとあわせて
ベビースケールも
お得にレンタルすることができたので
せっかくなら使おうかなと![]()
夜間授乳はまだしばらく続きそうなので、
ほどほどにがんばろうと思います。
・・・
赤ちゃんとの寝床の枕元は
長女のキッズデスクを拝借して
こんな感じで必要なものを置いています。
夜間授乳の際に、哺乳瓶や携帯など
ちょっとしたものを置いたりできるので
なにかと便利です![]()
・・・
そして今回も育児アプリの『ぴよログ』に
早速 お世話になっております![]()
長女のときは、
次女が産まれた当日まで
💩の記録だけつけ続けていました。
次女が産まれたことで
自然と長女の記録はおしまいになりましたが、
長女のときはどうだったかなあと
過去の記録を見返すことができて
今回のふたりめ育児でも大活躍しそうです💪




