旅から戻って来てもう間もなく
1ヶ月になるのに全てを記録しようと
思っているから書き終えていない。
毎日の記録も書きたいからこの結果だ!
…と言う訳でもう少しサクサクッと
今回の旅の記録を書きたいと思います。
Anokhi Museumのブロックプリント体験で
自分はやはりクリエーティブなことを
やり続けたいと思いました。
博物館で見つけたテキスタイルについての
本を全部買いました。
インドの歴史は、生活する上で少しずつ
理解してきましたが違う形でこの奥が深い
そして、非常に広い国を理解出来れば
きっともっともっと楽しいだろう。
そして、木版を自由自在に使いこなしたら
こんな素敵な柄が作れるようになれると
思うとワクワクして来ちゃいますね。
博物館を後にした私達はアノーキー本店が
あるジャイプールの市内に移動しました。
本店隣りに位置するアノーキーカフェで
超、健康的なOrganic & Vegetarianな
昼食を頂きた後は、ショッピングタイム♪
博物館でブロックプリントの工程を
見てきたばかりでしたので頭の中は…
「この模様から先に入れて、色を次に
入れて最後に下地の色を入れるのか?」
「この花の重ね具合はどうすれば
出来るのだろう?」と、店の中を
ウロウロしながら考えていました。
アノーキー本店で2時間程過ごした後は
市内の民芸品を扱っているお店を
ガイドさんに紹介されて行って見ることに。
中近東でもそうですが、インドも
じっくりとチャイを飲みつつ品物を
見せてもらい値段交渉をします。
お店の中の商品をじっくりと眺めたり
手に取ったりして気に入ったもの
何点かは最後にテービルに並べて
店主と時間をかけて値段交渉。
さすが、商売上手なインド人!
数字に強いインド人!正直、彼等には
かないません。
この国に住むようになって自分で
決めたルールが1つ…( ̄▽ ̄)b
本当に欲しいものでない限り
決して手に取らない!
何気なく手に取ってはいけない!
取ったら最後…買わされる羽目になる。
今回、私が購入したのはガネーシャ様と
ハヌマーン様の絵。
ガネーシャ様の絵は数多くありましたが
ハヌマーン様の絵は余りありませんでした。
でも、1枚だけ穏やかなでハンサムな
お顔をしていたハヌマーン様の絵に
一目惚れしました。
そして、目力の強いガネーシャ様の絵に
引き寄せられて購入!
黙って店主が提示してくる値段を聞く、
でも反応しない。するとどうでしょう
勝手に値段が下がるのです!
このテクはかなり効果がありますので
インドでの値段交渉に是非お試し下さい。
さてさて…
そんな値段交渉やアノーキーのお店を
ウロウロしている間、我が息子は
どうしていたかと言いますとですね、
付添いのガイドさんと一緒にいました。
Aさんにすっかりなついた息子は
母がいなくても楽しんでいました。
優秀なガイドさんに恵まれて感謝感謝!
旅の話はもう少し…つづく。
iPhoneからの投稿