また勉強をしょうかな♪ | How to keep smiling (^-^)

How to keep smiling (^-^)

「自分らしく」そして「笑顔」で一日が過ごせるように♪ 毎日「新しい事」にチャレンジ中! 2012年からはインドで継続中!

photo:01



高校時代、イヤイヤ受けていた
宗教の授業。宗教の授業で単位が
取れないと卒業出来ない厳しい
学校に通っていました。

世界中に存在する宗教について
まぁ~本当に細かく勉強させられ
正直、単位だけの為に授業を
受けていました。

でも、ヒンズー教と仏教は少し
興味がわき卒業後日本の大学で
もう少し深く学ぼうと考えた
くらいでした。

…でした。と、書いたのは大学に
入学した途端に他に楽しいことが
有り過ぎて、その気持ちは薄れ
気付くとヒンズー教も仏教も
一般教養で少しかじる程度で
終わってしまいました。

先日、実家の父が…
bhaiya dharma samsara
と、いう言葉を中学時代の担任が
良く使っていたがもう少し詳しく
知りたいので調べて欲しいと
メールが届きました。

自分なりにインターネットで
調べてみました。

bhaiya dharma samsara
「何事にも恐れを抱き、
世の理(法)に従って行動しなさい」
…と、訳されるようです。

Dharmaと言う言葉を説明する為に
分厚い本が何冊もある。
インド哲学は非常に深~い!
哲学と共にヒンズー教も深い!
ヒンズー教の影響を受けた仏教も
とても深い。

調べながら思ったことが2つ。
1. 大学時代にやり残した課題が
自分の目の前に現れた!

2. 奥深い哲学や宗教の中で
生活をしているはずのここの人々、
インド人の持つこのギャップは
何処から来るのだろう。

時間に対してのギャップ…
ルーズさは何処から来るのだろう。

約束を平気ですっぽかす感覚。

ヘラヘラと笑い、真面目さ
誠実さが感じられない行動。

…などなど。

父親から届いた1通のメールで
自分に新たな課題が出来ました。

d(^_^)

せっかくなのでインド哲学と
ヒンズー教についてまた学ぼうと
思います。そうしたら、少しは
インド人を理解できるかも!

先ずは、本探しからはじめようかな♪



iPhoneからの投稿