結局は、今日になってしまった!
さて、今回も2杯お花を生けました♪
1杯目は、こちら…


- 芍薬(シャクヤク)
ボタン科の多年草。
初夏、大形のボタンに似た花を開く。
アジア大陸北東部の原産。
- ライデン
- ナルコラン
1杯目の課題は…
枝のライデンをどのように生けて
葉のナルコランを上手に生かすか!
思わず…
「家元!生け花を初めて2回目の弟子には
ちぃとばかり難しい課題ではないですか?」
と、言ってしまった私!
「あら、そうかも知れない!
う~ん…でも頑張ってみて!」
で、シャンシャン♪でした。

家元は、基本的に放ったらかし主義!
課題を出して生徒が好きに生ける。
出来上がってから生徒の作品を
生かしながら提案をしてくれる。
私はこのスタイルが好き♪
ライデンの曲線を生かしつつ
葉っぱを添えて、お花もアピール…
頑張ったと自分で思います。
そして
2杯目は、こちら…


-カーネーション
ナデシコ科の多年草。
南ヨーロッパ・西アジアの原産。
日本には、江戸時代に渡来。
- 山いたや
- クジャク草
2杯目の課題は…
葉の代わりにクジャク草の花を使う。
結構、難しかったです!
山いたやの枝を切っている時に
他の生徒さんが
「切る時にドキドキしない?」
と、聞いてきたのですが…
「う~ん…そんなに!」
と、答えたらビックリされてしまった。
考えだしたら迷って迷って…
きっと生けれないから
思いきって生けてるのです!
と、言う訳で…
今回も無事にお稽古が終了しました。

楽しい自分時間でした!