まぁ、時間は確実に過ぎたのは確かだぁ!
フリーのグラフィックデザイナーとして
7年間活動して来た。英語が出来てデザインも
出来ると言うことでARやCSRの印刷物が多かった。
ARとは…Annual Report アニュアルレポート
上場企業が事業年度終了後に作成する報告書。
CSR Reportとは…
Corporate Social Responsibility Report
「企業の社会的責任」報告書
「環境」報告書
デザインする上で、やはり各企業の勉強をしないと
その企業の「色」を正確に伝えられない。
過去の資料を読んだり、ホームページで最新情報を
読んだり、同業他社の研究をしたり…とにかく、
自分なりに「調べる」「感じる」「見る」をする。
そして、読者に分かりやすいようにデザインをする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと豆知識

ここで、CSRレポートについてもう少し詳しく。
環境や社会問題などに対して企業は倫理的な責任を
果たすべきであるとするCSR(企業の社会的責任)の
考え方に基づいて行う、社会的な取り組みをまとめた
報告書のこと。持続可能性報告書とも呼ばれる。
環境、労働、安全衛生、社会貢献などに関する情報や、
事業活動に伴う環境負荷などを幅広く公開する。近年、
企業によるCSRへの取り組みが盛んになるにつれ、
企業価値の向上などの視点から注目され、CSR報告書を
発行する企業が増えている。(環境gooより引用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「企業の社会的責任」…
企業だけに環境問題や社会問題などに対して
責任があるのだろうか???
と、デザインをしながら考えるようになった。
様々な企業が日本の社会のために、
世界のために、子供達のために、
自然環境のために活動をしている。
これらは企業だけの責任なのだろうか?
私達、個人の責任でもあるのでは??
と、考えるようになった。
そして、息子を産んでからさらに
強く思うようになった。
個人が企業で働いている。
個人が社会で生活している。
個人が自然の恵みを受け
そして、自然に生かされている。
やはり、私達一人ひとりが環境問題や
社会問題に目を向けて考えないといけない。
言うのは、簡単!
じゃ、どうしたら良いの?
何処から始めたら良い?
私が今、出せる答えは…
先ずは、自分の周りで起きてる
「小さな」環境問題や社会問題に
取り組めば良いと思う。
大きな変化は小さな変化なしには
起こりえないと思うから。
先ずは、小さな一歩から始めれば良い。
SRD=Social Responsible Designer
社会的責任を意識するデザイナーとして
自分の取り巻く環境=職場や家庭から
少しずつ変えて行こうと思っている。
気づいてしまったのだから…
やらないといけないと思う。
おかぁ~さん、頑張るぞぉ!!!

