今日は、道の駅スタンプラリーで、山梨県内の道の駅21カ所ある中で、残り5カ所と長野県の道の駅にスタンプを押しに行きました!

 

 これで山梨県21スタンプ(全部)ゲットだぜ!

 

 まずは青梅街道をひたすら西へR411 大菩薩ライン 柳沢峠を越えて甲州市を目指します。

 

 最初の休憩ポイント 奥多摩 ストレッチをやってる登山家がいました。登る前にストレッチが重要なんだとか、登山ガイドさん?みたいな人が言ってた。ほほちゃんも柳沢峠まで登るので、ちょこっとストレッチ

 

 奥多摩も、めちゃんこ暑いけど、トンネル内は天然のエアコンみたいな感じで、超気持ちよかった!トンネル嫌いだったけど、好きになっちゃったよ

 

 道の駅たばやまをすっ飛ばし、柳沢峠をちょいと越えた辺りに、富士山を見渡す絶景ポイントがあり、今日はばっちり富士山が拝めたので、記念撮影しました。

 

 富士山とPCX125 

 

 富士山さいこー!

 

 アップで 富士山好きにはたまらないね

 

 R411からR20に入り、バイパス道路をびゅーんと突っ走るも、甲府市内に入ると、すげー渋滞。が、スリ抜けっちんぐを繰り返し、渋滞なんて知らねーと思っていたら、道の駅しらねに到着しました。(ダジャレだよん)

 

 道の駅しらね 特長 何もなし・・ 

 

 スタンプ 押しミスしちゃった

 

 道の駅しらねからR52甲西道路を北上し、R20に入り、韮崎方面へ R141を北上

 

 道の駅にらさきは、特徴的な建物がポイント 

 

 にらさきは、綺麗にスタンプを押せた

 

 にらさきから南きよさとに移動する。同じR141沿いにあり、にらさきから北上するだけでいいので、超簡単。しかも超近場。

 

 道の駅南きよさと なんだか面白そうな乗り物がありました。400円。乗ってみたかったけど、時間の都合上、乗らなかった。ま、ちびっこばっかりだしね。

 

 大人のほほちゃんは、信玄ソフトをゲット! 道の駅スタンプ帳のクーポンを使って450円が400円に

 

 信玄ソフトって前から知っていたけど、食べるのは初めて。美味しかった!

 

 スタンプ探すのにけっこー時間かかった!スタンプってだいたい、建物内にありますが、ここは感染対策かわからんけど、野ざらし。

 

 南きよさとからこぶちさわを目指す。ルートは、山梨県道608号を入り、武田信玄が作った

「棒道」を通った。案内がなかったらただの普通の道だけど。信濃攻略の為に、騎馬武者がここを駆けたかと思うと、感無量。写真はないけどね。あまりにも棒道のイメージが崩壊してしまう為、敢えて写真は撮りませんでした~

 

 道の駅こぶちさわに到着。おしゃれなカフェがあったようななかったような

 

 道の駅こぶちさわ スタンプいただきました!

 

 こぶちさわから長野県の信州蔦木宿は5キロ圏内

 

 つたの湯なる温泉があるけど、今回はスタンプのみ。

 

 ちょっと 薄いかな・・・ 

 

 車ではもちろん行ったことあるけど、このPCX125では、初めての長野県上陸でした。

 

 長野県は広いから、もしかしたら、ここ信州蔦木宿が最初で最後の長野県の道の駅になってしまうかも・・・。十国峠の通行止めが解除されたら佐久のほうに回り込めるんだが。

 

 信州蔦木宿からR20を南下。最後、道の駅はくしゅうに到着

 

 水を汲めるみたい。カラのペットボトルが130円で売られていて、水は取り放題なんだとか。ま、買わなかったけど。

 

 ここ、ほほちゃんの勝手なイメージだけど、ウイスキー白州が売ってるんじゃないかと期待していたが、あったのは韮崎でした。

 

 道の駅はくしゅうは、スタンプが2つあった為、両方押しておきました。

 

 16時すぎということもあり、店内はとても空いていたので、もつ煮定食1000円を食べました。

 

 全てのスタンプを押し終えて、R20を甲府方面へ。途中渋滞にはまり、R411には18時すぎに入り、

 

 夕暮れの大菩薩ラインを走りました。柳沢峠付近でキツネとも遭遇!よく猿は見かけるんですが、キツネは初めてかも。(残念ながら写真は、なし)

 

 道の駅たばやまに到着。19時すぎぐらい。写真だと明るいけど、かなり暗め。トイレとドリンク補給

 

 19時半頃、道の駅たばやまを出発。後ろの赤いランプのほうへ突っ込んでいきます。

 

 この時間帯になると、丹波山~奥多摩は、車全くなし!今回、PCX125のライトの絶望的な暗さを実感。

 

 前が見えない!!!仕方ないのでセンターラインを見ながら降りていきました。センターラインのない峠道なら、やっぱり死あるのみだな。山伏峠とか和田峠とか谷底に落っこちてしまう予感しかない。

 

 丹波山から青梅まで1時間。前に車はなかった。ファイナル休憩ポイント

 

 という感じで、本日の走行距離は

 355.4kmのロングツーリングになりました。燃費も62.5km!

 

 たぶん1日の走行距離としては、これがトップだと思う。6月5日に行った山梨県南西部エリアの道の駅スタンプラリーが349kmだった!

 

 明日乗れば8000km超えるかも。

 

 めちゃんこ睡魔が押し寄せてくるので、もう寝ます。 おやすみなさい