炭の着火について・・オートキャンプといえば、バーベキューや鍋、カレーなどが定番ですね。そこで必要なのが炭の火です。炭への着火は慣れていないと意外に難しいものです。最初は杉や松の落ち葉、新聞などを使って火をつけます。炭全体に火が回るのに少し時間がかかりますので、早めに火をつけたほうがいいでしょう。調理に使うなら、炎が出ている状態より熾き火(おきび)の状態のほうが高温で使いやすいです。
続いて、JRとレンタカー・・JRとレンタカーを組み合わせた旅行もとても便利です。目的地まではJRで行って、目的地に着いたらレンタカーを使って自由に周遊するという楽しみ方です。行く場所によってはかなり便利ですし、JRの料金も結構割引になるようですので旅行計画の際には選択肢の一つとしていいですよ。
それから、クルマとキャンプの歴史・・日本で始めてキャンプが行われたのは明治時代といわれています。クルマに関しては1966年がマイカー元年といわれ、それ以降自動車の普及が進みました。生活が豊かになるにつれて休日にキャンプを楽しむという事が徐々に定着していきました。最初は愛好家を中心にキャンプが広がり、キャンプグッズの進歩やオートキャンプが知られるようになってより気軽に楽しめるものとなってきました。
続いて、オートキャンプ用品について・・キャリーカートは重い荷物を運ぶに便利そうですが、案外不便なことも。理由は、小さなタイヤがアスファルトなど足場がよい平らなところではいいですが、それ以外では使えないからです。キャンプ向きではないですね。大きいソフトクーラーボックスは大きさに見合った量をいれると重すぎて持ち運びに困ります。持ち運べるサイズを選ぶのが大事です。
もひとつ最後に、コテージの利用・・別荘や山小屋のような貸施設であるコテージを利用した休日も楽しいです。のんびりしながらも何かワクワクしてきます。冷房、キッチン、トイレ、ベッド、テレビ、冷蔵庫、食器など色々な設備が整っている場合が多いので、ほぼ手ぶらで利用できるのが嬉しいです。自然に触れながらもベッドで眠れるというのも嬉しいです。

韓国語って日本語に発音が似ているそうで、英語よりもずっと身に付けやすい言葉なのかもしれないです。始めたくなる韓国語会話のはなしが参考になりそうです。たっぷり聞いて慣れるという方法なら、暗記にも頼らないし、勉強嫌いでも面白く進められそうです。