阿波踊り・・阿波踊りといえば、「踊る阿呆に、見る阿呆、どうせ阿呆ならおどらにゃ損」という掛け声を思い出します。阿波踊りは四国を代表するお祭りです。全国的に見てもものすごく有名なお祭りです。毎年100万人を楽に越える観光客を動員するそうですから、すごい祭りの規模ですね。
続いて、見所やイベントの情報収集・・見所やイベントなどの情報源は、その気になればいろいろあります。普段の何気ないところからも、面白い情報が手に入ったりします。ガイドマップや情報誌、人から聞いた話など。ところでガイドマップや情報誌では、無料のものが駅や観光案内、道の駅などにおいています。「ご自由にお持ち帰りください」コーナーの資料ですね。活用しない手はないですよ。
それから、春のスキー・・春のスキー場はゲレンデが固いので、難しいです。エッジがなかなかきき難いですし、転んでも痛いですし。春のスキーは少し、慎重な方がいいかもしれません。一方で冬と違って寒さは緩和されていますし、スキー客の数も落ち着いてきているでしょうから、案外ゆっくり楽しめそうですね。
続いて、祭りと太鼓・・祭りに太鼓はつき物です。和太鼓ですね。例えばねぶたでは、太鼓が祭りをものすごく盛り上げてくれます。祭りで使う太鼓はものすごく大きいものもあったりします。何人もの人が同時に一つの太鼓をたたくタイプのものもあったりします。そういう大きい太鼓は太鼓を見るだけでも、迫力があります。
もひとつ最後に、かまくら作り・・雪で作るかまくらは、作り方は簡単です。雪さえあればだれでも作れます。まずは大きく山を作って、固めて、そのあと、中をくり抜きます。大きいかまくらは、作るのが大変ですが、子供ひとり入れる程度のかまくらであれば、意外に簡単に作れて結構楽しめます。
MODULAR|モデュラーというファンションブランドがちょっときになる。