2024/2/17 釣果報告(ワカサギ) | ほーのハゼ釣りざんまい

ほーのハゼ釣りざんまい

2009年からはじめたハゼ釣りの記録。

みなさま こんばんは~!
シーズン5回目のワカサギ、先週土曜日の17日に出撃してまいりました。
今回も職場のIさんとご一緒です。(最近は自分が行きたい!って日程合わせてもらってます(^^;)
 
風はなく、寒さも収まっててコンディションは悪くありません。
今回も7時くらいからの開始です。
ここのところずっと桟橋すぐのところがポイントになってまして、あっというまに大船団ができています。
今回は、この状況に最後まで悩まされることになったのでした…
 
前回竿を出したまま置いておける台が使えるとわかり、今回はクーラーボックスで代用しました。
朝入ったポイントは、周りが達人のワカサギ師ばかり!
目の前でとんでもない釣れ方をしているのを目の当たりにして、凄いなぁ…と口があんぐり。
派手なアワセも何もなく、淡々と三連四連で釣れてます。ワカサギがボート下に寄ってるのでしょうか。群れを留めておくワザがあるのかな~!?
 
今回、目の前でこのような光景をまじまじと見れたのは、実はこちらのボートが達人の方々のボートに寄って行ったからなんですが、その都度「ボート流されてるよ~」と窘められました。アンカー係は自分だったんで、都度確認しながら、少し移動して、また流されて…の繰り返し。達人の方から「底とって50㎝ほど長めにして固定」と教えられたとおりにしてるんですが、やっぱりダメでした。
流されてるわけではなく、わずかな風で回転してるようなんですが、達人の方々のボートは向きも含め微動だにしていないようです。それゆえこちらのボートが回転してるとぶつかっちゃうんですよね…今までこんなことなかったのに…
なかなかそこに居づらい雰囲気になってしまい、10時半ですが自分が一束釣れたところでいったん桟橋に戻って休憩することにしました。
集中して釣りができない影響もあったのか、前回より束到達には1時間ほど多くかかってました…
早めの昼食をとって、いざ後半戦!
しかし、桟橋から出るのも一苦労な大大船団が出来上がっていました…
少し混雑を避けて、火の用心前、灯台前と移動してみましたが、ボートも少なく、やっぱり最初のポイントほど釣れない…
風が吹くとさらに釣りにくくなってしまい、やっぱり戻ることに。
時間も昼すぎてポカポカ陽気で、防寒着が暑い!たまらず脱いで続けました。
先ほどのポイントは近寄れなかったので、少し離れたところでアンカーおろしますが、やっぱり回転してほかのボートに接近してしまう…
そして、それは決まって達人の方ばかりなんです。
今回は、さらに巻き上げ途中で謎の根掛かり!ハリが小さくて弱いからなんとか外せるのですが、ハリがどんどん減ってしまう!
仕掛け2セット失ったところで、また達人の方に接近してしまい、「アンカー一つだと無理だろ?ここは二つないとアカンよ~」との一言をいただきました。
 
そうか、ボート動かないのって、アンカー二つうってるからなんだ!
 
基本的なことだと思うんですが、ど素人の自分には全く分からなかったことでした。だからボート動かないのか~
さすがに移動することにしたのですが、引き上げたアンカーロープがその方のロープに少し絡まってしまい、さらにご迷惑をおかけすることに。
そのとき、ふと疑問がわきました…
なぜ流されていないこちらのロープがその方のロープに絡まるんだろ…
この疑問も、後になってわかったのでした…
 
ここでIさんも仕切り直しが必要と考えたのか、もう一度桟橋戻ってトイレ休憩。時間は14時過ぎで少しだけ船団が減るだろうと想定して、火中の栗を拾いに朝のポイントへ戻ったのでした…
 
そこには、朝イチとまったく変わらない達人の方々のボートがありました。
今回もボートまわりそうになりますが、その都度アンカー上げて小移動を繰り返します。
その時、同じようにアンカー一つで釣られてたボートの方と少しお話をしてるうちに、ボートくっつけちゃいましょうか!と意見が合い、ボートの船尾同士でロープ結んで再開。これでなんとかボート移動しにくくなって釣りに集中できたのでした。
(どうもありがとうございました)
 
時間は刻々とすぎますが、ペースは朝ほどは上がらず、やっぱり巻き上げ中に謎の根掛かりはするし、とても二束には届かない状態…
15時半を過ぎたところで達人の方々が撤収の準備を始められました。
そして、アンカーロープを上げられるときに、いろんな謎が解決したのでした。
その方のボートがどんどんこちらに寄ってくる!アンカーが、自分たち2隻のボートのすぐ下だったんです。
ずいぶん斜めにロープ出てる気がするなぁ…と思ってましたが、やっぱりそうだったみたい。
謎の根掛かりは、自分たちのロープだけではなく、アンカー二つうちの斜めロープだったのですね…
アンカー二つでしっかり固定するには、ハの字になるようにする必要があるのですが、その斜めロープに気が付かなかった、ということですね。まさかボートからあれだけ離れてるところにアンカーがあるなんて…
先ほどロープ同士が絡まったのも、こういうことか…ようやく合点がいきました。
 
いろいろ無知ゆえに打ちひしがれる展開となり、失意の納竿です。
 
前回の約半分。集中して釣り出来る時間が短すぎて、ストレスたまる釣行になりました…
大船団のなかでの釣り。アンカーの打ち方。周りのボートの観察。
5回目の釣行にして、ついに入鹿池の洗礼を受けた気がしました。
今回の釣行は少しトラウマになるかも…
 
… … … … …
個人的な感想につき、ボート釣りのことをよくご存じの方からすると、失礼極まりないことを書いているかもしれませんが、何卒ご容赦ください。