ブタがいた教室 映画 | ほぐリッチ整骨院ブログ

ほぐリッチ整骨院ブログ

埼玉県川口市芝中田、蕨駅で整骨院を営んでおります。整骨院からのお知らせや、趣味のバイク(GB400TT)、二児の子育て、ボクシング、日常生活をブログに書いてます。
接骨院、リラクゼーション、マッサージ、整体、ほぐりっち、ホグリッチ、肩こり、肩コリ、腰痛

こんにちは、ほぐリッチです!


昨日は仕事が終わったあとのウーバーイーツのバイトはお休みして、夜は映画を観ました(^_^)


観た映画は、

「ブタがいた教室」

ドキュメンタリーとしてテレビ放映され話題を呼んだ、大阪の小学校の新任教師による実践教育を基に映画化した感動作。1年間大切に育ててきたブタを食べるかどうかで大論争を巻き起こす子どもたちの、うそ偽りのない表情にカメラが肉迫する。『涙そうそう』の妻夫木聡が教師役に初挑戦し、子どもたちと素晴らしいコラボレーションをみせる。大切な命をどうするかという結論を自らの力で出そうとする生徒たちの姿勢が、痛いほどダイレクトに伝わり心打たれる。

6年2組を担任することになった新米教師の星(妻夫木聡)は、食べることを前提として子ブタを飼うことをクラスの生徒たちに提案する。校長先生(原田美枝子)にも相談し、卒業までの1年間26人の生徒が子ブタの面倒を交代でみることになる。最初は戸惑っていた子どもたちも、“Pちゃん”と名付けた子ブタを次第にかわいがるようになり……。






なんでこの映画を観ようかと思ったかというと、
SNSでこの映画が、
今日本で起きていることと、ブタがいた教室が似ていると見て、気になって観てみました。



そのSNSでみたコラムは、

・中小企業を営んでいるが、今は生きるか死ぬかの状況に追い込まれている
・なのに給与が下がらない政治家が終息まで緊急事態宣言でいいんじゃない、と言っている
・命が大切なんじゃないの?(笑)
・そもそも日本では、毎年インフルエンザで1万〜1万3000人死んでいる
・交通事故で3000人、餅に喉を詰まらせ1300人亡くなっている
・それらを見て見ぬふりして、このコロナの騒動はイビツ
・豚肉だって普通に毎日食べまくっているのに、飼い始めたら、Pちゃんは殺さないで!ってなる矛盾
・そもそも1年後にみんなで食べると約束で飼ってたのに
・今、命が大事!ステイホーム!って言ってた人もインフルエンザが流行して出歩いてたし、
車乗るし、餅も食ってますよね?
・集団パニックのようになって、自粛、自粛、と一体感を持つのに気持ちよくなってるのではないか?
・それより落ち着いて、高齢者や基礎疾患のある方を保護して、対策して外に出て経済を回そう


…との、ことです。

要約したので、間違えてたらスミマセン(^_^;)


さて、そんなコラムを踏まえて「ブタのいた教室」を観ました。


6年生の担任になった、妻夫木聡先生が
命の大切さや、食のありがたさを教えるために、
一年間クラスでブタを育てて、最後にみんなで食べよう!
と約束して飼い始めます。

子豚でめちゃくちゃ可愛いです🐷

クラスの子供達も「Pちゃん」と名付けて、
みんなでお世話をして可愛がります。

もうペットというか、アイドルというか、クラスの一員です。

やがて生徒たちの卒業が近づいてくると、
Pちゃんを「食べる」「食べない」で生徒たちは選択を迫られます。

「かわいそうだから食べられない」
「責任を持って食べるべき」

食べる派も、食べない派も真剣にPちゃんのことを考えて、涙を流しながら議論して、決断をします…


生徒たちの涙は演技には見えず、思わずもらい泣きしてしまいました(T_T)


もし自分だったら、Pちゃんは食べない派です。
だってペットとして、クラスの一員として育てちゃったら、愛着が湧くし、可愛そうになります…


でも、豚肉は大好きだし、養豚場の方がその仕事をやっているから食べられるんだよなぁ(>_<)



今回のコロナ騒動と似ているかどうか、頭の悪い僕では分かりませんでしたが、

「ブタがいる教室」を観て思ったことは、

小学生でも自分の頭でしっかりと考えて、
Pちゃんのことを真剣に考えたうえで、
どうするべきか?を多数決で決断しています。

自分の意思で決断するという事は、それによって責任が生まれます。

そして、真剣にみんなで、クラスみんなのこと、Pちゃんのことを考えたからこそ、最後の決断にはみんなで納得します。(どちらにしたのかは観てのお楽しみ)


今はテレビ、パソコンやスマホなどが身近にあるので、簡単になんでも調べられるようになったので、真剣に自分の意思や考える事が減ったように思います。

だから情報を鵜呑みにしたり、インターネットの人の意見を、「この人がこう言ってるからこーなんだな」と自分の頭で考える前に、表面しか見ずに信じてしまいます。

僕はすぐ、自分で考える前に調べちゃいますε-(´∀`; )


今のコロナ騒動で、国や政治家の批判をよく聞きますが、普段政治に興味が無く、選挙すら行かないのに、批判だけはするのは、良くないと思いました。

僕も政治に全然興味が無かったので、反省してます(^◇^;)



今、日本や世界は大変な状況です。
日本や世界を救える力はありませんが、

自分の身の周り、家族を救うことは、
真剣に考えて、行動することで出来ると思います(^-^)


いやー、映画って本当に良いものですね。

それでは、
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ