和して同ぜず

和して同ぜず

頭の中の整理、アウトプットの場として利用さしていただいています。書籍の解釈にはネタバレを含みます。

Amebaでブログを始めよう!

―-人間の持っている感情とか思考とかって言うものが、生物としての進化の産物でしかないっていう認識まで行ったところから見えてくもの。その次の言葉があるのかどうか、っていうあたりを探っている。


後書きにもある通り「ハーモニー」における主題は身体と意志。つまり、古くはデカルトに始まった心身問題である。

 

体に打ち込まれたナノマシンによる完全監視、数値化、そしてそのデータが公開される世界。食事は全て管理され、最適化される。風邪などの軽い病気は撲滅され、逃れられない遺伝病だけが病気と認識される。街にあふれた過剰なまでの優しさは、人間から痛みさえも奪った。そこに身体はあるか。意識とは何か。

 

そもそも身体とは何か。近代的思考において身体は軽視された。人間の主体は脳にあると言われたり、心臓にあると言われたりした。一方で身体とはまぎれもなく物質として存在するものである。また、生殖、食事、睡眠を行うという意味において、極めて動物的なものである。当然その確かなものの中には脳も含まれている。人間が脳を使って思考するなら、これまで営まれてきた人間の生活だけでなく、科学や文化など産み出してきたもの全ては物質としての身体があったからできたとも言えるだろう。

 

当然、身体が生み出したものには、最小単位である家族から国家にいたるまで、様々な階層の社会全てが含まれる。社会と物質・生物としての身体は相補的で常にせめぎあっている。社会とは文化的暮らしを目指すものであり、物質・生物としての身体は排除されるべき対象である。ここには自らつくりあげた社会に抑圧される物質・生物的な身体という構造がある。現代においてもさまざまなものが排除された。赤ん坊は分娩室へ、病人は病室へ、死者は棺桶へ。生きるということは細分化され、全体像が見えにくくなった。食物はほとんどのものが既に殺され加工され、生きていた面影はない。人間は生きものを食べなければならない動物であることを忘れる。しかし、人間は食べなければ死ぬのでこの生物性を忘れ去ることは不可能である。

 

―-命を食すとは、昔からそのようなものだったのだ。ややこしい段取りのうえで、ようやく赦しを得られたのが、食料というものの本質だった。殺すことの本質であった。

 

一方で、物質としての身体の管理は医療技術の進歩により次々と外注化される。外注化=選択の放棄。身体は計測され、自分とは関係のない数字として記述される。それに従って行動が決定されるのでそこに選択の余地はない。そうなると、自分が身体を持っていることの自覚が希薄になる。しかし、物質が勝手に消えることはなく、病気やケガをしたときに物質としての身体が再び頭をもたげるのである。物質としての身体も生物としての身体同様、忘れられるが、忘れ去られることはできないのだ。

 

―-報酬系によって動機づけられる多種多様な「欲求」のモジュールが、競って選択されようと調整を行うことで最終的に下す決断を「意志」と呼ぶ

 

ならば外注化=選択の放棄=意志の放棄である。つまり身体を捨てることは意志を捨てることにつながる。

 

―-この世界に人々がなじめず死んでいくのなら、人間であることをやめたほうがいい

そして一しんに勉強しなけぁいけない。おまえは化学をならったらう。水は酸素と水素でできている。いまはだれだってそれを疑やしない。実験してみるとほんとうにさうなんだから。みんながめいめいじぶんの神さまがほんとうの神さまといふだろう、けれどもお互いほかの神さまを信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだらう。それからぼくたちの心がいいとかわるいとかを議論するだらう。そして勝負がつかないだらう。けれどももしおまえがほんとうに勉強して実験でちゃんとほんとうの考えとうその考えとを分けてしまへばその実験の方法さへきまればもう信仰も化学も同じやうになる。

ぼくたちはぼくたちのからだだって考えだって天の川だって汽車だって歴史だってたださうかんじているのなんだから。                                           (異稿「銀河鉄道の夜」ジョバンニの切符)

 
それが党派や立場である限り、どれも正しいとおもえば正しいといえるし、どれも限られた正しさだといえばそうにすぎない。ただひとつ救いがあるとすれば、どんな党派や立場のものの行為や、信仰や、信念でも、それにかかわりなく感動や感銘をうけることがありうることだ。これはなぜか。どうすれば確定できるのか。それはもっともっとほうんとうの勉強をして「ほんたうの考えとうその考えとを分けてしまえばその実験の方法さえきまれば」よい。そうすれば信仰や、信念や、それがつくりあげた至上のもの、もろもろの「神」や「仏」も、化学やそのつくりあげた究極の物質観もおなじことになる。

                 (「宮沢賢治」父のいない物語・母のいる物語)

テレビだって、お菓子だって、みんな同じエネルギーで構成されている。ただ、今はそれらが自由に変換することをよしとしていないだけ。物質は絶えず生成変換される。そして人間の認識もまた然り。万物を構成するエネルギーは川を流れる水、あるいは空を吹き抜ける風のように根底に普遍的に存在する。

この世のものはなすべくしてなる。あることがそのように決まっていればそのように実現する。あるいはそのようになっているのは、そうなるように決まっていたからだ。
前者では因果が同在し、後者ではすべての事象は宿命である。

これら2つの考え方を基盤として上の引用部分は主張される。

人間は根源的に幸福感や充足感で自分を騙し、いきている。
そしてふいに自分の矮小さに気付き、発狂しそうになる。

ぼくらには孔が空いている。
日常は実は常に不安定であり、その両側は切り立った崖だ。
発狂へ至る崖だ。命綱はない。
なにか埋める物をもってこい。なんでもいい。
とにかくはやく。お願いだ。
たすかった、ありがとう。
ところで、何で崖を埋めたんだい?
私の孔はどうなった?塞がったか?
おい、どういうことだ。
別の孔があいているじゃあないか。
崖....おい。

空いた孔は埋めることはできても取り除くことはできないんだ。




日常非日常が入り乱れる中に大人とこどもの対立が配置されている。
台風を非日常の象徴として、真夜中の学校、ばあさんの死の予兆、ボイコット、演劇、教師のプライベートの学校への侵入、東京、京都への羨望、乱痴気騒ぎ。

「台風来ないかな」というつぶやきを発端に次々と入り込んでくる非日常によって夜の会話、レズ、タバコという日常が浮き彫りになる。
日常は意識してしまった途端に日常ではなくなり、演じているという違和感が生じる。
人間の新しい一面が見えたときに感じる違和感も同じである。エネルギー発散の場として非日常を求めていたが、その違和感によって登場人物達は今の状態が変であることを直感する。
それでもなお、非日常を求めようと精神世界に逃げ込む。

その現れが三上の禅問答のような受け答えなのではないか。

個は種を超越できるのか。

死は種の個に対する勝利なのか。

個が種を超えるときとは具体的に何を意味するか。

種を個の経験の集合と捉えるならば、経験の源である個が種より上位にあると結論することができる。

精神世界に逃げ込んでも目の前に叩き付けられるのは、時が経てば歳をとり大人になるという現実だ。
言うならば人間の種の個に対する勝利だ。個は駆逐される。
そして大人たちはとことん醜く描かれている。女に貢がせる教師、酒浸りの親、ヒステリー気味の女の母親、残念な親。(そういえば生徒の親は全く出てこなかったな。)


15年も経ちゃ今の俺になんだよ。後15年の命なんだよ。覚悟しとけよ。

これが真理である。

人間はずっと続く日常のほうが居心地がよいし、大人になれば社会に監視され雁字搦めになる。では死ぬことでしか個は勝利することができないのか。


死は生の前提である

俺たちには厳粛に生きるための厳粛な死が与えられていない。

しかし最後まで死にきれない。通称犬神家。ここは最高のギャグだ。殺してやれよ。
最後までかっこがつかない。それもまた人間とかいいたいのか。


ラストの台詞、台風でむちゃくちゃになった校舎に対して、

   金閣寺みたい。

これは三島の「金閣寺」を彷彿させるとネットで多くの人が噂しているが、本当にそうであろうか。
三島が金閣寺で言いたかったことは、頭の中の理想は現実に勝るのではないかという挑戦的問いではなかったか。
もしそうならこれを文字通り捉えるのは安直だ。
むしろ、日常への非日常の侵入、つまり毎日通っている校舎がおそらく教科書でしか見たことのない金閣寺に見えた、と考えることはできないか。
非日常と日常の境界があいまいになってしまった。非日常が日常に飲み込まれた。
その意味では終わりなき日常を予感させる終幕であったと言えるかもしれない。


最後に、研が満子の背中にやけどを負わせ保健室で満子が治療を受けている場面で外には桜。それが一番不可解。

台風は夏やろ。普通….