犬Amazonほしい物リスト(動物保護施設支援プログラム)猫




保護犬猫の里親をご希望の方は、譲渡の条件をよくお読みになり、下の『OMUSUBI』よりお問い合わせ下さい下矢印

 

三毛猫OMUSUBI(保護犬猫マッチングサイト)パグ




続いては、まん丸おめめが可愛いこちらの子をご紹介😆👏✨


スコティッシュ・フォールド
2020/07/23生まれ ♀



尾が短くて硬いので、骨軟骨異形成症の疑いのため放棄されました。
ブリーダーは、障害があっても子どもが産める場合は繁殖に使うため放棄はしないのでメスで子猫ちゃんが放棄されるのは、原因があります。

きっと、この骨軟骨異形成症の疑いの為ですね。




何はともあれ、ごはんタイムにしましょう😋✨

子猫パウチのご支援ありがとうございました‼️




まあ!口数の多い子ですね😳💕





〜骨軟骨異形成症とは?〜


骨軟骨異形成症(骨軟骨異形成)は、遺伝性の関節の病気です。関節は、骨の表面を関節軟骨という弾力性のある組織で覆い、滑らかな動きができる構造になっています。しかしこの病気になると成長段階で関節軟骨の構造に異常が起こり、「骨瘤」とよばれる関節部がこぶ状に腫れた状態になり、正常な関節の運動が障害されて慢性的な関節炎の原因になります。この病気は、品種改良によって軟骨の変化を特徴とした(足が短い、耳が湾曲、鼻が短いなど)品種が好発品種(マンチカン、スコティッシュフォールド、アメリカンカール、ヒマラヤン、ペルシャなど)となります。
この病気の猫は、四肢の関節が固く腫れています(骨瘤)。関節の可動性も落ちるので、飼い主が確認する場合は、関節を触って腫れが強くないか確認すると良いでしょう。そのほかの関節軟骨にも変化が確認されますが、一番よく使う四肢の関節での症状が一般的によく見られます。
症状
特徴的な症状は四肢の腫れです。特にかかと(後肢の一番尾側に突き出た部分)の腫れが顕著な場合が多いです。関節部を触ると固くなっており、可動性も通常の猫よりも落ちている場合が多いです。軽症な場合は無症状ですが、重症化すると関節で炎症を起こし、足を引きずって歩いたり、足を挙げたり、高いところに登りたがらなくなります。
対象
好発品種は、マンチカン、スコティッシュフォールド、アメリカンカール、ヒマラヤン、ペルシャなどの足が短い、耳の湾曲、鼻が短いなどの特徴を遺伝的に受け継いだ品種です。
アメリカンカール
スコティッシュフォールド
ヒマラヤン
ペルシャ
マンチカン
予防、治療
遺伝的疾患なので、決定的な予防法はありません。好発品種では、激しい運動を控え、室内の段差を少なくし、足にかかる負担を減らす環境を整えつつ、猫が症状を訴えていないか良く観察をして、症状が現れた場合は早めに治療をしましょう。
骨の変化を治す、またはおさえるための決定的な治療法はなく、主に関節炎の緩和などの対症療法が行われます。痛みがある場合は消炎鎮痛剤を使用して痛みと炎症を緩和します。