行くか行かんかまだわかりませんが、もし北海道ツーリングへ行くとしたらもう老人なので疲労対策をしなければなりません(;。;)

 

時々見るYOUTUBE動画「うぇWWきー」さんで、ステップをラバーステップに交換した動画がありました。

 

 

 

 

あー、なるほど。ラバーにするのは思いつかなかったなぁ。

みんな少しでもかっこよくカスタムするようですが、わざわざかっこ悪くするのもなーと一瞬思いましたが、疲労軽減の効果があれば、それは私にとって何物にも代えがたい価値なので、取り付けてみることにしました。

 

Ninjaシリーズ安っちいカスタム定番のアリババで購入しました。千円ちょっとです(笑)

 

 

 
 
尚、Amazonでも売ってます。
 

 

あれ、値段は大差ないなぁ。

 

中国から1週間後に到着しました。

 

 

当然、左右で形状が違います。

これにバネ、シャフト、Eリングが付属してますが、ZX-4RRはシャフト径がφ8、この付属はφ11でして入らないので使いませんでした。

 

うえwwきーさんの動画でシャフト径が違うことを予め知ったので、コンクリ用アンカーボルトのアルミパイプがちょうどスペーサーになりそうなので用意してましたが、

 

 

穴のセンターがずれててピタリと入りそうにありません。このままφ8のシャフトを通してもガタは大きくならない感じです。

実際にφ8のシャフトと元々4Rについてたバネを使用して取り付けるとバネに押されてまったくガタが出ずピッタリ取り付きました。

 

 

 

 

新旧比較です。厚み方向でちょっと太いことがわかります。ポジションや乗り味が変わるか検証しないとマズそうです。

 

アリババで買ったキットにはバンクセンサーが付いていなかったので、元のステップから外して取り付けます。

 

 

 

ネジロックが使用されてました。12mmのメガネレンチで外しました。ラバーステップに空いてる穴径は同じ物でした。良かった。

 

 

 

 

完成です。うわー、ダサいなぁ。

でもまぁ、よく見なければわからんか。気にしない気にしない。

 

 

今年は桜の開花が遅くて一昨日開花宣言しましたが、もう満開で、しかも今日の夜からずーーーーーーーっと1週間以上雨の予報です。次晴れたときはもう散っているでしょう。

 

と言うわけで早速試乗です。いつも訓練している豊後大野市の師田原ダムへ行ってきました。桜並木の下でクネクネして参りました。

 
 
 
 

 

 

 

満開ですねぇ。

さて、ラバーステップの感想ですが、ポジションや足の高さの変化は全く感じませんでした。

一応ワインディングもどきを走りましたが違和感は全くありませんでした。

 

ステップの感触は、靴底の接触面積が広くなって足への圧迫感が減りました。かなり楽です。疲労の比較はもっと長時間走らなければわかりませんが、効果はありそうです。

 

さて、本当に北海道へ行けるんでしょうか。

行くなら大一番のパニアケース取り付け改造が待っていますなー。